言葉でできた夢をみた。

海の底からわたしをみつめる眼は、きっといつか沈めてしまったわたし自身の眼なのだろう。(書きながら、勉強中。)

歴史をのみ込む日常という沈黙―ル・クレジオ『オニチャ』

夏がくれば、というか夏至が近づけば……ということなのだろうか? どういうわけか毎年この時期になるとル・クレジオという作家の光にあふれた小説作品が読みたくなる。それで今年もル・クレジオの著作を手に取った。今回の記事で紹介するのはこの本。

 

ル・クレジオ 著、望月芳郎 訳『オニチャ』(新潮社、1993年)

オニチャ

オニチャ

 

 

訳者あとがきによれば、この作品はル・クレジオにとってアフリカを舞台とした2番目の作品になるようだ(1992年発表、ちなみに1作目は1980年『砂漠』)。ナイジェリアで過した著者自身の少年時代の思い出が芯になっている自伝的要素の多い作品で、ル・クレジオは『さまよえる星』(1992年)と『オニチャ』を「幼少年期に題材をとった二部作」と呼んでいる。

オニチャとは、ニジェール河東岸に拡がるナイジェリアの河港都市の名前だ。

主人公のフィンタンという少年は、母のマウとふたり、商船スラバヤ号に乗ってオニチャを目指す。それが一九四八年三月十四日、日曜日の終り。離れて暮らしていたフィンタンの父ジョフロワ・アレンが手紙でふたりをオニチャに呼び寄せたのだ。

 

商船スラバヤ号は、思い出を運ぶと同時に、貪りくらう、大きな鋼鉄箱だった。エンジン音は止まらなかった。船の腹の中で光り輝いているロッドやスクリュー軸、波を切りながらたがいに反対方向に回っている二台のスクリューを、フィンタンは想像した。あらゆる物が運ばれてゆく。世界のもう一つの果てに行く。アフリカに行くのだ。いつも聞いていたさまざまな名前があった。マウはそれらをゆっくりと発音した。親しみはあるが、不気味な名前、オニチャ、ニジェール。オニチャ。はるかかなた、世界のもう一つの果て。待っている男。ジョフロワ・アレン。

(前掲書、17頁より引用)

 

フィンタンははじめ、アフリカになんか行きたくないと思っていた。だから商船に乗った彼は自らの背後に多くの物を残してきている。思い出は船の航跡のように後ろに伸び、やがて消える。「船が深い海に出、地面のベルトから遠く離れ、フランスがうねりの濃い青の中に姿を消し、大地や街々、家並みや無数の顔が航跡の中で細断される」(9頁)一瞬をフィンタンは忘れたくないと思った。オニチャに着いた母子はイブスンという、河の住民の言葉で<眠る場所>を意味するジョフロワの家で暮らすことになる。

新しい生活はマウの夢想していた「アフリカの理想像」とは程遠いものだった。そこにひとつめの「挫折」があった。イギリスの植民地であるオニチャの風景、ユナイテッド・アフリカに勤める会社員の夫ジョフロワ・アレン。何もかもがマウの夢想の中にあったアフリカとは違っていた。

この小説に登場する人物たちはそれぞれに「挫折」を抱えている。上記のマウや、歴史や神話探索の中断を余儀なくされるジョフロワ、そしてオニチャを離れたあと、内戦に巻き込まれているオニチャを思いながらも何もできないフィンタンの現実への挫折。

ジョフロワの部屋の壁に鋲でとめられた大きな地図にはナイル河とニジェール河が書かれている。それから奇妙な名前と、河と河の間にはメロエの女王がそのすべての民と新しい世界を求めて旅立って以来辿った道が赤鉛筆で記されていた。ジョフロワが探求するメロエの女王の軌跡、それは結局神話のまま、現実に証明されることは決してない。メロエは今では動かない遺跡の姿で保存されているにすぎない。

※メロエは現在のスーダンの首都ハルツームの北東に繁栄した黒人による文明。

 

フィンタンは入口に居続けた。地図を前に行ったり来たりしている興奮した男を見つめ、その声を聞いていた。河の中のその都、時間が止った神秘的なその都を想い描こうとしてみた。だが彼が見るのは、河のほとりの動かないオニチャ、埃のつもった道、錆びたトタン屋根の家々、桟橋、ユナイテッド・アフリカの建物、サビーン・ローズの御殿、ジェラルド・シンプソンの住居の前に、大穴が口を開いた街だった。多分もう、時は遅すぎたのかもしれなかった。

(前掲書、114頁より引用)

 

メロエの幻想は、現在のオニチャのイギリス色に染められた風景の前に潰えてしまうのだ。かつて存在していたメロエの王国、そこに流れた時間は今はもう停止してしまっている。そしてこれから風化していくに過ぎないのかもしれない。たとえ世界遺産になったとしてもメロエの遺跡群にかつてあった精彩が甦ることはない。ジョフロワの歴史探求は潰え、謎は謎のままに残り、だれもがオニチャを離れ、ジョフロワも、誰も彼もがやがて死んでいなくなる。現在たしかに存在するものさえ静かに朽ちはじめている。かつてのイギリス帝国の繁栄を物語るジョージ・ショットン号は河の流れの中で残骸になっており、それもやがて沈む。フィンタンはそれでもいいと思った。日常の沈黙、日々の絶え間ない暮らしの流れは歴史を飲み込むのかもしれない。

 

ル・クレジオの作品は「過去」というものをよく引きずる。単なる出来事の回想ではなくて引きずられる過去には自分の経験の外、伝説や神話までもが含まれる。そしてその過去をまるで生き直そうとするかのように、綿密な描写が続く。たびたび私は述べてきたのだけれど、ル・クレジオの描く風景にはいつも懐かしさを感じてしまう。おかしな話なのだ、私はル・クレジオの描く光を経験してなどいないはずなのに。現在の風景とほとんど同じくらいの密度で描かれた過去の風景の描写は、それを手放したくないという思いと、それから手を離したことで失い、打ち砕かれてしまったという思いの両方に引っ張られ、現在に強烈な存在感を示す。その風景を私は見たいと思う。眩しい光がどんなにこの眼を貫こうとも、見たい風景や生き直したい風景があると思わせてくれる。それが私にとって、ル・クレジオ作品を、夏の光の中で読みたいと思わせるのだ。

失われていくもの、変わっていくものを、ル・クレジオは深く眼差す。

 

関連記事(ル・クレジオ作品について書いたその他の記事)↓

 

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com 

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

 

こう、ふりかえってみると、いやはやずいぶんたくさん書いていたようで汗。

 

続きを読む

<心>たちの弁明―エイモス・チュツオーラ『薬草まじない』

今回紹介するエイモス・チュツオーラ『薬草まじない』は自分にとって二冊目のアフリカ文学の本になった。

 

エイモス・チュツオーラ 作、土屋哲 訳『薬草まじない』(岩波文庫、2015年)

薬草まじない (岩波文庫)

薬草まじない (岩波文庫)

 

 

昨年、同じ作者の『やし酒飲み』という本を読んだ。

 ↓過去記事参照

mihiromer.hatenablog.com

 

エイモス・チュツオーラの作品は、ひとつの風景なり心境なりを深く深く掘り進めるというよりは、次々に移り変わって行く状況をコミカルなタッチで描いていると思う。読んでいる間のそういう感覚を私は「横スクロール的」と呼んでいる。画面をスクロールするみたいに次々とページが捲れる。だけれど油断すると何が起きたのかわからなくなるのは、たぶんアフリカの感覚と日本の感覚がだいぶ違うからなのだろう。あまりにサラサラと時が流れるためか、気がついたら数年経っていたり汗。

 

さて『薬草まじない』についての感想を書いていきたいと思う。

ざっくりあらすじを書いてみるとこんな感じになる。主人公<わたし>が、不妊の妻に子宝を授けてもらうために<女薬草まじない師>の住む<さい果ての町>へ一人で旅に出る。その道中に起きるいくつもの危難を勇敢に戦うことで乗り越えて<さい果ての町>に辿り着き、目的を達して妻や父母の待つ<ロッキータウン>へ帰還する。<わたし>の属す町や道路の旅は比較的安全なのだが、ジャングルの旅は危険がいっぱい(これは『やし酒飲み』と同じでアフリカの森林(ブッシュ)への恐怖が色濃く浮かび上がっている)。つまり、未知の領域に一歩踏み込めばどうなるかわかったもんじゃない、たとえば主人公に危害を加える存在として登場する<アブノーマルな蹲踞の市井の男>、<頭の取りはずしのきく凶暴な野生の男>などジャングルにいる得体の知れない存在が理由も言葉もなく、襲い掛かってくる。しかしどんな恐怖にも勇気を持って立ち向かわなければならないというアフリカ人のモラルがあるから<わたし>はマサカリを振り回して戦う。

このあたりについて解説「チュツオーラと現代のヨルバ世界」で旦敬介は「チュツオーラの最大のトピックが異種族に対する激しいヴァイオレンスである」(前掲書351頁)と書いていた。独立以後の急激な近代化とアフリカの伝統がせめぎあうナイジェリアで書かれたチュツオーラの作品からは、今後のアフリカ文化をどういった方向に立ちあがらせていくべきかという煩悶が渦巻いているようだ。

 

訳者あとがきで、この作品における「アフリカ的側面」と「ヨーロッパ近代文化側面」がそれぞれ挙げられていた。簡単にメモしておくと、アフリカ的側面としては、アフリカの伝統的社会観として女は子供を生むべき存在、先祖と共生し永遠の生を生きているという観念、そして先ほども書いたが勇気こそがアフリカでは最高の倫理であるということ。ヨーロッパ近代文化の側面としては、<女薬草まじない師>を<聖母>さまとし、また「全知全能」の神の存在を匂わせるなどキリスト教的な描写の存在、川の神さまに捧げる人身御供の廃止、主人公の内面を第一の<心>、第二の<心>、<記憶力>それに<第二の最高神>という具合に、著しく深層心理への内向化がはかっていることなどが挙げられている(訳者あとがき337頁参照)。

 

このような作品解釈も必要ではあるのだが、しかし私としては何より、石に変身して「自分で自分を投げるように」逃走さえする(『やし酒飲み』)チュツオーラの冒険譚の描き方の面白さを主張したい。

 

わたしは、道づれになる人間の徒歩旅行者、つまり伴侶が一人もいない状態で町を出立したのだったけれども、わたしの第一の<心>と第二の<心>という伴侶がわたしについていたし、ときには、第三の伴侶である<記憶力>がわたしを助けるつもりになってくれていた。

 そしてさらに<記憶力>は、二つの<心>が犯すかもしれない罪状をすべて記録に留めておく腹づもりでいたのだ。さらにわたしの第四の伴侶として<第二の最高神>がいた。これは姿はまったく見えないし、この四つのうちでは文句なく最高の立場に位置していたのだったが、これまたわたしの旅のあいだずっとわたしを導いてくれるつもりになっていたのだ。

(前掲書、34頁-35頁より引用)

 

ひとり旅のはずなのに、何故かひとりでいる気がしない。私は西洋近代化云々の議論とは別に、この<心>や<記憶力>の描き方がとても面白いと思う。<わたし>の<心>は旅の折々に忠告を与えてくれる。姿は見えないが擬人化された<心>や<記憶力>との会話がとてもコミカルだ。

第一の<心>はあまり信用できない、第二の<心>は<わたし>を欺いたことはないので第一の<心>よりは信用できる。しかしこの<心>たち、あまりの恐怖に襲われると沈黙し、<わたし>を見捨てる。そして<わたし>が危難を乗り越えたあとに都合よく再登場して<わたし>を祝福したりする。そんな<心>たちの振る舞いを<わたし>と<記憶力>はなじるし、しかも<記憶力>は<心>たちの振舞いについて記録さえつけているという。

 

門を出ると即刻、わたしはジャングルのなかをジグザグ型に歩きはじめた。そしてそれほど遠くまで行かないうちに、悪鬼と渡りあいはじめたとたんにわたしを見すてた第一の<心>と第二の<心>の働きが突然活発になった。かれらはわたしに悪鬼をやっつけた幸運を祝福したかったのだが、わたしの<記憶力>は腹立たしげにこう言った。『おまえさんたちは、この方が悪鬼と渡りあっていたとき、どこにおられたかな? お二方ともこの方に悪いことが起るのがこわくて間違いなくこの方を見すてたのじゃ。もちろんわたしはこの旅が終わった後で使わしていただく考課表に、すでにこの弁明の余地のない罪状を記録してあるのじゃ』そういって、わたしの<記憶力>は第一と第二の<心>をなじった。

(前掲書、135頁-136頁より引用)

 

そんなことをあれこれと考えながら悲しみに沈みそうになったとたんに、わたしの伴侶で忠告者でもあった第一の<心>と第二の<心>がさっそくわたしを慰めてくれた。もちろんわたしの<記憶力>は、このときの二つの<心>の行動を<良き振舞い>として記録に書き留めたことはいうまでもない。それにしてもそれは、けっしてかれらの過去の罪状を帳消しにするほどのものではなかった。

(前掲書245頁より引用)

 

最後に<記憶力>は旅の間ずっとつけていた記録をもとに第一、第二の<心>を告発する訴訟を起こすのだが、その時のそれぞれの<心>の言い分がまた面白い。第一の<心>は<持ち主>さま(つまり小説の語り手<わたし>)に対して罪を犯した時には「正気ではなかった」、第二の<心>は「極度に衰弱し、疲れはてていたかそれとも病気か、あるいはぐっすり眠っていて気がつかずにいたときだ」と弁明する(323頁)。

ここで確かに……と思ってしまうのは、人がある事態に対して正しく決断や行動ができなかった時というのはそれぞれの<心>たちの言い分の通り、何かしらの心因要因があったりする。自分の<心>たちの振舞いとして、内面の動きを表現しているところがとても面白く、思わず笑ったりしながら読んでしまったのだった。

サイード 『知識人とは何か』を読んで考えたこと

 

いきなり私事で恐縮であるが、このブログは非営利である。アフィリエイトをやっているわけでも、広告収入で小遣い稼ぎをしようとしているわけでもない。どんなに頑張って記事を書いても、どんなにアクセス数がアップしてもギャラは永遠の0である(というか、この程度の文章でお金をもらおうと思うわけがない)。

つまるところ、ただの凡人の雑記ブログであるが、だからこそできることがある。それは「数字」を気にせず自分のやりたいことをやりたいようにできる(読みたい本を読みたいように読んで好きなように感想を書く)ということだ。どの記事がよく読まれ、どの記事がほとんど顧みられないのかはブログの管理画面を見れば実はわかる。が、ブログ管理人としては読まれない記事に価値がないとは思っていない。どれもこれも、それを書いた時の自分には動かし難く切実だったのだ。こういう姿勢はサイードのいうアマチュア主義(アマチュアリズム)に多少なりとも通じるものだと思う。

 

今回紹介する本はこちら↓↓

エドワード・W.サイード著、大橋洋一 訳『知識人とは何か』(平凡社、1995年)

知識人とは何か (平凡社ライブラリー)

知識人とは何か (平凡社ライブラリー)

 

 

 現在は平凡社ライブラリーのほうで入手可能なようだが、今回は単行本のほうを用いた(引用頁番号などは単行本に依っている)。サイード(1935年-2003年)の著作といえば、人文系のたいていの学生にとって「必読の書」と言われることが多い。最も有名なものは『オリエンタリズム』(1978年、邦訳は平凡社1986年、1993年)だ。実は最近になって久しぶりにサイードの著作を再読をしていた。

 

f:id:MihiroMer:20170614211136j:plainf:id:MihiroMer:20170614211218j:plain

『知識人とは何か』という本は、1993年におこなわれた全6回のリース講演を収録したものだそうだ。

※リース講演=BBCイギリス放送協会)初代会長ジョン・リース卿に敬意を表して1948年にはじめられたラジオ・テレビ講演

 

全六章からなり、目次は以下のようになっている。

 はじめに

  1. 知識人の表象
  2. 国家と伝統から離れて
  3. 知的亡命――故国喪失者と周辺的存在
  4. 専門家とアマチュア
  5. 権力に対して真実を語る
  6. いつも失敗する神々

この本を思わず手に取ってみたくなるということは、その人は心のどこかで「知識人とは何か?」について考えているのだと思う。今の自分にとって必要なバランス感覚。世の中のことと自分の内面のこととの折り合いのつけ方や、理性的なふるまいと感情的なふるまい、公的な発言空間と私的な発言空間……私はこれらの事柄の線引きがどうも気になってならない。最近の日本の政治状況を見ているとどうにも「数の暴力」がまかり通っているとしか思えない。サイードは権力者が権力の側にとって都合の良い「知識人」を丸め込む、というようなことを言っているのだけれど、今の政治は「知識人」を徹底的に無視しているとしか思えない。インターネットを通じて、多くの人々が発言の機会を得た、が、その発言がどこまで政治に影響を与えて良いものなのかわからない。インターネットの「大きな声」でかつ「政治的に都合の良い意見」ばかりが取り沙汰されているのではないかと疑ってみる必要もあるかもしれない。理性と感情、公と私のそのバランス感覚こそが今、知識人に求められているのではないだろうか。

イードの知識人観は以下のようなものだ。

 

このような国家への忠誠の圧力、そこからどうしたら相対的に自律できるかを模索すること、これこそ、私見によれば、知識人の主たる責務である。この責務を念頭において、わたし独自の知識人観がうまれた――知識人とは亡命者にして周辺的存在であり、またアマチュアであり、さらには権力に対して真実を語ろうとする言葉の使い手である。

(前掲書、「はじめに」12頁より引用)

 

「言葉の使い手である」ということについて、サイード「代表=表象(レプリゼント)」するという言葉を使う。知識人というのは表象する存在である。小さな声(少数派の意見)や社会の主流から見落とされがちな物の見方(物事の違った側面について)を公的な場で社会に突き付ける。こうしたことを知識人は「普遍性の原則」にのっとって行う。

 

ここでいう普遍性の原則とは、以下のことをいう。あらゆる人間は、自由に公正に関して世俗権力や国家から適正なふるまいを要求できる権利をもつこと。そして意図的にであれ不注意であれ、こうしたふるまいの基準が無視されるならば、そのような侵犯行為に断固抗議し、勇気をもって闘わねばならないということである。

(前掲書、「第一章 知識人の表象」33頁より引用)

 

また知識人が「亡命者にして周辺的存在」であるというのは、「中間的状態」に位置づけられることを意味している。言われてみれば当たり前なのだが、何かを考える際、「熱狂」ほど危険なものはないと思う。「熱狂」は「盲信」に繋がるのではないかと常々思っている。たとえば二つの主張があるとして、知識人はこの二つのどちらが正しいと決めつけをすることなく、両方を対置し、両者を新たな、思いもよらない角度からながめる(そうして独自の物の見方を言葉にして語ることによって政治なり社会なりに影響を与えていく)。

 

知識人の独創性と意志とを脅かす四つの圧力というものについてサイードは言及する。簡単にまとめると、だいたいこんな感じだ。

  1. 専門分化(スペシアライゼーション)
  2. エキスパート制度、資格をもつエキスパート崇拝(資格をもつ、ということはつまりそれ相応の権威筋を通らなければいけない、ということ)
  3. 専門家を政府権力や権威に近いところにおことうしたり、政府側の要請に応じさせる代りに特権を与えたり、さらには政府側に直接雇用しようとする圧力
  4. 自由市場のシステム、市場獲得競争(売れればいい、とにかく数字を出せればいい、という考え方)

これらの圧力にゆさぶりをかけることができるもの、それが「マチュア主義(アマチュアリズム)」である。サイードによるとアマチュアリズムとは「専門家のように利益や褒章によって動かされるのではなく、愛好精神と抑えがたい興味によって衝き動かされ、より大きな俯瞰図を手に入れたり、境界や障害を乗り越えてさまざまなつながりをつけたり、また、特定の専門分野にしばられずに専門職という制限から自由になって観念や価値を追求するということ」(120頁)をいう。

 

しかし、とサイードは語る。端的に言って、アマチュア主義では生活していけない。「程度こそちがえ、同じこと(政府や大企業の誘惑に屈しモラル感覚を一先ず脇へよけておくこと)をわたしたち全員がおこなっている。誰も完全に独立独歩ではやってゆけない。このことは自由の精神の持ち主のなかで、どんなに偉大な人間にもあてはまる」(135頁)。

 

知識人というものは「バランス感覚」が試されるのではないかと私は思う。正しいとはどういうことなのか、揺れ動く社会に対して常に柔軟な姿勢で向かいながら、必要とあらば「権威」であれぶち壊しにかかる。そういう自由な議論の場は最低限、常に確保されていなければならないはずなのだが……さてこの国は一体どこへいくのか。このままいけば、「共謀罪」は知識人を脅かす五つ目の圧力になってしまう。

インターネット上ではテレビや新聞の報道以上に様々な意見が飛び交っているが、それに賛成であれ反対であれ、こういう思考する場そのものを奪いかねないのが「共謀罪」の制定であることを忘れてはいけない。

 

関連記事↓

mihiromer.hatenablog.com

 

捨て鉢の飛翔―ナサニエル・ウエスト『いなごの日 / クール・ミリオン―ナサニエル・ウエスト傑作選―』

今回紹介する本はこちら。

 ナサニエル・ウエスト 著、柴田元幸 訳『いなごの日 / クール・ミリオン―ナサニエル・ウエスト傑作選―』(新潮社、2017年)

いなごの日/クール・ミリオン: ナサニエル・ウエスト傑作選 (新潮文庫)
 

 

1930年代にアメリカで活動したナサニエル・ウエスト。あまり有名な作家というわけではなく、大戦後アメリカのブラックユーモア文学ブームの際に再評価されるまで長らく過小評価されていたらしい。私も今回初めて手に取った。主な作品に『バルソー・スネルの夢の生』『孤独な娘』『クール・ミリオン』『いなごの日』などがある。

今回紹介する本におさめられている作品は「いなごの日」「クール・ミリオン」と短篇の「ペテン師」「ウェスタンユニオン・ボーイ」。

当ブログでは「いなごの日」と「クール・ミリオン」について感想を書いておこうと思う。

 

そもそも私がこの本を手にしたのは、批評家の川本直よる「アメリカという名の悪夢――ナサニエル・ウエスト論」(『新潮』3月号掲載)という評を読んだことに端を発する。それまで、この作家のことは何も知らなかった。

 

一作毎に作風を変遷させて行った「規格外」の小説家ウエストを語るのは難しい。しかし、野暮を承知で無理矢理ウエストの小説に共通する点は何か、と考えると、それは全作品で「アメリカという名の悪夢」を描き続けたことにあると言えるだろう。それは抗議(プロテスト)などといった生易しいものではない。

(170頁)

 

性的な夢から始まったウエストの文学的冒険は、苦悩する人々を描いた寓話、「アメリカの夢」を信じる素朴な人々によって引き起こされるファシズムを通過して、遂に現実に起こる黙示録的な「暴動」に至った。

(176頁)

 

以上、川本直「アメリカという名の悪夢――ナサニエル・ウエスト論」(『新潮』3月号掲載)より引用

 

 

■「いなごの日」

 

 勤務時間の終わり近く、トッド・はケットの仕事部屋の外の道路から大きな騒音が聞こえてきた。革がきしむ音に鉄がジャラジャラ鳴る響きが混じり、無数のひづめの轟きがかぶさっている。トッドは窓辺に飛んでいった。

騎兵と歩兵の軍隊が通過していた。暴徒のような動き方だった。列はばらばらに乱れ、悲惨な敗北から逃走しているみたいに見える。騎兵のケープ、近衛兵の重たい筒型帽。平たい革帽に流れる赤い羽毛を飾ったハノーファー軽騎兵隊、みんなごっちゃに入り乱れてひょこひょこ上下しながら進んでいる。

ナサニエル・ウエスト 著、柴田元幸 訳『いなごの日 / クール・ミリオン―ナサニエル・ウエスト傑作選―』9頁より引用)

 

これが「いなごの日」の冒頭部分だ。この作品は駆け出しの絵描きであるトッド・ハケッとがみたハリウッドを描いている。カリフォルニア州ロサンゼルス市にあるこの地区は映画産業の中心地であり、街全体が映画のセットのよう。トッドのみる風景のいたるところに偽物や作り物があふれている。引用した冒頭部分、仕事中に窓の外で何事かがあったらしいと思って読むと実はこの兵士はみんな偽物、兵士の恰好をした役者たちが暴徒のように動いているだけで本物の戦闘がこれから起きるわけではない。

他にもこんな所がある。

 

平原の奥の方に巨大なこぶのような丘があって、その周りに英国軍とその援軍が集まっている。あそこがモン=サン=ジャンであり、ナポレオン軍はここを勇敢に守り抜こうと態勢を整えている。だがまだ準備は済んでおらず、舞台係、大道具方、小道具方、衣裳方、美術係等々が群がっていた。

(前掲書、163頁より引用)

 

迫真のシーン!!……に見せかけて、ほんとのところは規模の大きな偽物。この小説の場が「ハリウッド」であるからこそ可能な表現の方法だろう(しかし、ハリウッドだからと言ってこの作品には大物俳優なんかひとりも登場しない。ハリウッドという夢の周縁にいる貧しい人物ばかりが描かれている)。他にも「これでもか!」というほどに作り物が並べられている場面が散見する。とても面白い。「ガラス製のポインター、銀のビーグル、磁器のシュナウツァー、石のダックスフント、アルミのブルドック、縞瑪瑙のホイペット、瀬戸物のバセットハウンド、木のスパニエル」(43頁)

 

作り物に囲まれた場で暮らしながら、トッド・ハケットは「燃えるロサンゼルス」という絵を描き上げようとしている。この絵の中にトッドはハリウッドの夢の影で貧しく生きる「カリフォルニアへ死にに来た」人々を描こうとしている。この絵に対するトッドの意図はこうだ。「真昼に燃えている都市の情景」でありながら「身の毛のよだつ大虐殺というより明るい旗が屋根や窓からなびいているような感じ」、「燃える都市にお祭りの雰囲気」さえあり、「都市に火を放つ連中は休暇を楽しむ群衆」なのだという。

作り物の風景であるハリウッドの中に生きる人々を、絵描きは自ら構想する絵の中に描きこむ。暴動を起こすカリフォルニアへ死にに来た群衆の絵。そして暴動の先兵たちの前を何人かの男女が逃走している。その中には絵描き自身の姿もある。

物語の最後、トッドはハリウッドの群衆に飲み込まれる。個人ではなく群衆になることで暴徒と化した人々の暴力の渦の中で、トッドは「燃えるロサンゼルス」について考える。

(ここでふと、私は冒頭を思い出すのだけれど、そこにも暴徒のような動きをする偽物の兵士たちが書かれていた。この作品は始まりも終わりも暴徒と化した群衆が描かれている。)

暴徒のような動きをする兵士たち(偽物またはフィクション)→それを窓から見るトッド(本物または現実)→トッドの描く絵「燃えるロサンゼルス」(作り物、現実ではないという意味で偽物)→トッドを飲み込む暴徒と化した群衆(本物または現実)という作品構造が浮かび上がってくる。

「本物」と「偽物」などという単純な二項対立ではなしに、現実の中に作り物の風景や表情(これも舞台設定がハリウッドならでは。役者の表情は作り物だ)が捩じ込まれていくような面白さがこの作品にはあると思う。

 

狩られる鳥も、何分か息をひそめて隠れていた末に、全面的な、何も考えぬパニックに陥って隠れ場所から飛び出すとき、その捨て鉢の飛翔に開放の喜びを感じるにちがいないのだ。

(109頁より引用)

 そういえば「いなごの日」ってなんだろう? ということをここまで書き忘れていたが、聖書によるとそれは終末の日のことである。一番有名なところでは新約聖書ヨハネ黙示録。世界の終わりには、いなごの大群が押し寄せている。

 

■「クール・ミリオン」

 

「我らがヒーロー」であるレムことレミュエル・ピトキンが立身出世を目指してニューヨークへと旅に出る物語。ニューヨークに行けば、きっと失われた家や財産を何倍にでもして取り戻すことができる……一発逆転だってありうる……! 

 

若者の気持ちをウィップル氏も理解し、勇気づけようと試みた。

アメリカは機会の国だ」氏は真剣そのものの顔で言った。「正直で勤勉な者をこの国は支えてくれるし、人がその両方の徳を持つ限り決して見捨てはしない。これは見解の問題ではなく、信条の問題だ。アメリカがこのことを信じるのをやめる日は、アメリカが失われる日だ。」

(前掲書、288頁より引用)

 

そんな「アメリカン・ドリーム」を疑わない少年レミュエル・ピトキン(17歳)はウィップル氏の激励を胸に故郷のヴァーモント州オッツヴィルを、ニューヨークへ向けて旅立つのだが……。

アメリカン・ドリームを徹底して暗転させた」この作品は、たしかに黒い笑いを浮かべながら読む種類の小説だった。ピトキンの冒険はカール・ロスマン(カフカ「失踪者」に登場する主人公)の放浪に似て不条理な悲劇に見舞われ続ける。しかも当初の目的には一切辿り着けない。冒険を続けるうちにピトキンの身体は少しずつ損なわれていく。「クール・ミリオン」には「レミュエル・ピトキンの解体」という副題がつけられている。

はじめは歯、次に目、指、頭皮、脚……。入れ歯(ピトキンはわずか17歳にして総入れ歯になってしまう)や義眼を何度も落とす「我らがヒーロー」は、冒険の途中でついに自らの命まで落としてしまうのだった。

「我らがヒーロー」は最後までアメリカン・ドリームという幻想を捨て去ることができなかった。いや、何度も疑ったのだ、そして自分自身を「落伍者」と呼び、幻想を捨て去ろうとさえしたのだ。しかし。

 

「オムレツを作るには卵を割らないといけないのよ」ベティは言った。「そういうことはね、目を両方なくしてから言いなさいよ。ついこないだ新聞で、目を両方なくしたのにそれでも一財産築いた人の話読んだわよ。どうやってだかは忘れたけど、とにかくそうしたのよ。それに、ヘンリー・フォードのことを考えなさいよ。四十歳で一文なしで、ジェームズ・クーゼンズから千ドル借りて、返したときには三八〇〇万ドルになってたのよ。それがあなたときたら、まだ十七なのに落伍者だとか言って。レム・ピトキン、あんたには呆れるわよ」

 ベティはレムを慰め、励ましつづけた。やがてあたりも暗くなり、陽が沈むとともにひどく寒くなった。

(391頁)

 

なんて残酷なんだろう。励ましが、こんなに残酷に聞こえることがあるなんて。

何度も、何度でも、周囲が「我らがヒーロ―」レミュエル・ピトキンを励まし立ち上がらせるのだった。そしてその果てに彼の「解体」が待っているのだった。

忘れること、思い出すこと、ことばでつなぎ合わせること―古川真人「四時過ぎの船」

今回は、第48回新潮新人賞を受賞してデビューした古川真人の新人賞受賞第一作「四時過ぎの船」について書いていきたいと思う。

デビュー作である『縫わんばならん』は芥川賞候補になり、単行本も出版されている。『縫わんばならん』について、小説家の小山田浩子は「記憶し語りあい分かちあう営みが布地を複雑に織り上げ、自分と繋がる大きな流れを実感させる。そのことが人の心を暖める。力づける。」(「新潮」2017年3月号掲載、小山田浩子「記憶の布地」より引用)と書いた。先祖から子孫へ代々受け継がなければならないという命のバトンという言い回しを引き合いに出しながら、小山田浩子はそれとは違う人と人とのつながりにあたたかさを見出していたように思う。「親やきょうだいや義理の何やかにや、友達、知りあい、複雑に延びた糸が重なりあい織り上げられつつある布のごく一部、先端などなく、前にも後ろにも横にも斜めにも連綿と繋がっているものの一部だ。」(引用)

 

さて、今回ブログで取り上げる「四時過ぎの船」(160枚)ではどうか。

( 2017.8.9追記:単行本が出ています。↓)

四時過ぎの船

四時過ぎの船

 

 

新潮 2017年 06 月号 [雑誌]

新潮 2017年 06 月号 [雑誌]

 

 

小説のはじまりは、吉川佐恵子が机の上のノートを見つけるところからはじまる。そのノートには「今日ミノル、四時過ぎの船で着く」と書いてあった。ミノル(稔)は佐恵子の孫であり、その孫がどうもひとりで自分の住む島へ四時過ぎの船でやってくる。さて、船着き場まで迎えに行かなければ、と加齢によって痛む体をかばいながら佐恵子は家を出てひとり、船着き場へ向かって歩き出す。と、家を出る前の時点で佐恵子の思考はあちらこちらと逡巡する。どうして稔だけひとりで島に帰ってくるのだ? 家族で来るのではなかったか? やってくるのは稔の兄である浩でなかったか? 浩は魚介類を少しも食べられないというのは不憫なことだ……。様々に思い考えた末に佐恵子は浩の目の手術があるため、家族全員で島に帰ってくることができず、孫の稔だけがやってくることを「思い出す」。

 

「今日ミノル、四時過ぎの船で着く」

そう書かれたノートを祖母である佐恵子の死後、家の片づけのために一時「吉川の古か家」に戻っていた稔が発見する。そのノートは祖母がまだ生きていた頃、病によって書くことができなくなる少し前まで綴っていたらしい日記だ。全体に細いボールペンで書きつけられているほかのページとは異なり、最後のページだけ太いマジックで書かれている。それが先に書いた言葉「今日ミノル、四時過ぎの船で着く」である。文字は裏のページにまで薄く滲んでいた。この時、稔は婆ちゃんの日記の最後のページに、どうして自分の名前がでてくるのか全く「思い出せない」でいた。

この小説は「忘れる」ことと「思い出す」ことの断片から構成されている。それは佐恵子の認知症による思考の逡巡とも重なるが、なにも認知症に関わらず日常というものは忘却と記憶、そしてふとした拍子に浮かび上がる過去の想起から綴ることができるように思う。

作品内に描かれる時間の断片は、稔と兄浩の現在(死後2年ほど経過している亡き祖母の家の片づけ、幼馴染である山浦卓也との再会、小さな男の子ラシュワンの不意の登場)、成人式の頃とそれから4年後に病院へ祖母を見舞った稔の過去、認知症の症状を疑われはじめるも、まだかろうじてひとりで暮らしていた佐恵子が船着き場へ稔を迎えに行った過去、そこでさらに思い出される佐恵子の過去、浩の目の手術とひとりで婆ちゃんの待つ島へ行かなければいけなかった中学生の稔……。これら時間の断片が忘却と想起の繰り返しの中で縫い合わされ一連の記憶として稔の中で整理され、新しく彼の心の内で書き直される過程を描いた作品だと私は思う。そうしてその丹念な作業の中で稔は自身の心のうちにあった「やぜらしか思い」との折り合いをつけ、ようやくこれからどうやって生きていくのか考えることができる地点まで到達することができたのだ。

 

≪(…)婆ちゃんは、やぜらしかものをひとつずつ捨て去っていった。こぼしていって、自分自身も最後にこぼれ落としていった。こぼれ落ちていく、そのなかで、おれと浩のことをおぼえとって、じきに忘れていった。ばってん、なにしろ、おれと浩はまだ年取っていくんやもんな≫

(「新潮」2017年6月号掲載「四時過ぎの船」、57頁より引用)

 

九州の島が舞台と思われるこの小説中に出てくる「やぜらしい」という言葉は、その地方の方言であり、どうやら「わずらわしい」くらいの意味になるようだ。「やぜらしか思い」というものは生きている限り、どんどんどんどん付いてくる。その「やぜらしかもの」をひとつずつ捨て去ってそして死んでいった祖母、これから「やぜらしかもの」をひとつずつ抱えていかなければならない稔。この対比には死生観すら込められているように思う。病院で孫のことさえわからなくなってしまった佐恵子のこんな描写がある。

 

それは丸められたティッシュであったのだが、そうして彼女(佐恵子)は、もはや目のまえに居て、どうしていいのか分からずにこわばった微笑を浮かべている男とこれ以上話す気はないといったように、いつ使ったのか分からないティッシュを、皺だらけの曲がった両手の指でいじりだした。もてあそばれたティッシュは徐々にほどけ、千切れてゆき、その小さな糸くずが窓から差し入る光のなかに舞い上がっていくのを、稔は黙って眺めている。

(前掲書、15頁より引用)

 

「やぜらしか思い」を捨て去ることと、ほどけ、千切れてゆく時間は人生の終わりを暗示しているのではないか。同時に、これからようやく「やぜらしか思い」と折り合いをつけて抱え生きていかなければならない稔は隣を歩く盲目の兄、浩と腕を絡ませている。

 

「今日ミノル、四時過ぎの船で着く」

この言葉が意味していたことを「思い出した」稔は、時を隔てて、あの頃船着き場まで迎えに来てくれていた祖母、佐恵子とようやくすれ違うことができた(「あの頃」は違う道を通ってしまったために行き違いになってしまっていたのだ)。笑い話として思い出されたことが、稔にとって心のわだかまりを受け入れる契機となる。

ノートに書かれた「ことば」によって縫い合わされた記憶。

作者は「ことば」について特別な思いを込めて書いたようにも思える。私にそう思わせるのは、冒頭のノートの裏のページにまで滲んだ文字の存在と、作中に出て来るラシュワンという名前の小さな男の子の存在だ。稔の幼馴染である卓也は認知症の父とまだことばを話すことのできない自分の子供についてこんなことを言っている。「まだしゃべれん赤ん坊と、だんだん意味の分からんごとなっていく親父……正直、どっちもわけ分からんけんね、おれは」(前掲書、49頁より引用)

このふたつの存在の中間にいるのが、「ことばという手段によって最初に世界に触れるよろこび」の中にいるラシュワンという子供ではないだろうか? ラシュワンの両親はインド人で、彼もこれからインドに帰るようだが、その子供が母語ではない「こんにちは!」ということばを繰り返すことでよろこびを感じている……。

「ことば」があるからこそ、「記憶し語りあい分かちあう」ことができる。そうして自分と他者との間や、自分を越えたたくさんの時間を大きな、一枚の布地として縫い合わせることができるのではないだろうか。作者の、ことばというものへの信頼が作品に温かみを添えているように思われてならない。

 

古川真人さんのデビュー作はこちら↓↓

縫わんばならん

縫わんばならん

 

 

続きを読む

時間を引きずっている―エドワード・W・サイード『晩年のスタイル』

いつか自分も、自分の中にあるもので充足して同時に自分の作り上げた作品にも満足できる日というのが来るのだろうか、たとえば……晩年、とかに。でも、それがいつなのかということは主体が生きている間、明確に意識されることはきっとなくて、と、いうことはやはり一生足掻き続けることになるような気もする。巷で語られる「完成」した人生の嘘くささ。こういう「完成した人生の物語」のようなものはどうして作られるのだろうと考えた時、「あこがれ」ということが脳裏をよぎる。「完成」することに、「満たされる」ことに私はあこがれる。うっかり小説なんかを書くという人生を選んでしまったがために、引きずらなければならない思いを反芻するようにこの本を読んだ。

 

エドワード・W・サイード 著、大橋洋一 訳『晩年のスタイル』(岩波書店、2007年)

晩年のスタイル

晩年のスタイル

 

 

私にはどこかで書くというこの戦いを終わらせたいと、決着をつけたいと、そしてその先にある安穏とした時を過ごしたいという願いがある。この願いが「晩年」または老境の円熟という幻想を生み出すのかもしれない。しかし、本当に波風のたたないベタ凪の晩年なんかはどこにもなくて、きっと一生、いつ終わるのかわからない(けれども必ず終わりが来る)時に挑み続けなければならないのかもしれない。

 

エドワード・W・サイードという人はこの『晩年のスタイル』という本を完成させる前に亡くなってしまったそうだ。まえがきや序文によると、この書物は、死後残された論文やエッセイの原稿をまとめたものだとのことである。サイード存命中に完成をみなかった、ということ自体が何故と言われても明確な言葉にできないけれど、なんとも不思議な気がしてしまう。サイードもまた彼なりの「晩年性」を体現したのかもしれないなどと思うのはロマンチックに偏り過ぎだろうか。

本書の主題は晩年性(lateness)である。マイケル・ウッドによる序文によると「late」という語は微妙に推移する意味をもつという。それは約束を守れなかったという意味(「遅刻」)から自然環境の一時期という意味(「遅い」「後期」「晩期」)を経て、消滅した生命という意味(「亡き」「故」)まで多岐にわたる。

 

「lateなるものは、時間との単純な関係を名指しているのではない。それはいつも時間を引きずっている。それは時間を想起する方法である――時からずれていようが、時に適っていようが、過ぎ去っていようが。」

(本書、マイケル・ウッドによる序文、8頁より引用)

 

「晩年のスタイル」という用語はもともとアドルノによるようだが、本書に収められた著作の中でサイードは様々な芸術家の作品から「晩年性」を読みとっていく。「晩年性」とは表現の「円熟」ではない。サイードにとって「晩年性」とは「故国喪失(エグザイル)の形式」である。そしてその特権的な形式は「時代錯誤性(アナクロニズム)と変則性」である。現在のなかにありながらも、どこか奇妙に現在から浮いているもの。それ故に一般大衆に理解されないものもある。しかし、現在を越えて生き延びるものなのだ。

イードが読み取った「晩年性」の一例を簡単に列記しておこう。たとえばベートーヴェんの晩年の作品の難解さに見られる非和解性(一般に容認されたものからの自己追放)、ジャン・ジュネの押し付けられたアイデンティティへの抵抗、貴族であったジュゼッペ・とマージ・ディ・ランペドゥーサが、「死を宣告するところの古き秩序そのものの代表である」作品でもって大衆社会と複雑なつながりを持つジャンルに取り組んだこと、グレン・グールドがバッハの作品をインヴェンションし再構築することで、彼のピアノ演奏に劇的な新たな次元を付け加えていったことなどが書かれている(私の知識の浅さから読みきれたとは到底思えないので、間違えた理解をして読んでしまったところも多々あるかもしれない。特にオペラに関して言及している部分が多いのだけれど、オペラに馴染みがないためによく分からないまま流してしまった部分も多くある、ごめんなさい)。

 

時代遅れであったり、時に適っていたり、時代を先取りしすぎていたりするもの、それらを漠然と感知しながら我々は生きている。こうして時間を引きずりながら日常を営むわけだが、ある特定の物(芸術作品なり日常雑貨なり)をピックアップしてその物にどういう「時」が付随しているのかをじっと考えてみると、ひとつひとつの物事すべてが分厚い意味をもって生活を侵してくる。なんであれ、私は物事に意味を見出したいと思いながら書きつづける、しかしその意味が「確定」することはないのかもしれない。「確定」させてしまうことは、嘘くさいうすっぺらな「晩年の円熟」という幻想を志向するということだ。

……などと、自分が今までも今現在もこれからも置かれ続けるだろう不安定な心境を思うとぞっとしてしまう。「完成」や「円熟」や「満足」はない、けれどもこの記事は一応のところ、ここで終わらせなければならない。

 

関連記事↓↓

mihiromer.hatenablog.com

 

フィクションという菌糸が結ぶ人菌関係―『FUNGI 菌類小説選集 第Ⅰコロニー』

ある日、ニコニコして家に帰ってきた彼女が鞄からおもむろに取り出したものがそれだった。一体どこで採って来たのやら、妙な構造をしたキノコらしきものが描かれた本だ。彼女はそれをテーブルに置くと「そこらへんの本屋に普通に生えていたの」と言った。それから数日、天気が悪く曇天と雨でじっとりした日々が続いたがその間体調のすぐれなかった彼女は布団にもぐってばかりいた。彼女の体で盛り上がって丸くなった羽毛布団がちいさくふるえている。私はテーブルの上から例の本が無くなっていることに気がついた。

……。

 

と、なんだか無駄に小説風に始めてみたくなるような変わった本に巡り会ってしまった。小説風に書いたけれど、上に書いたことはほぼ実話で、この本は家族が突然買ってきたものだった。「そこらへんの本屋に普通に生えていた」のではなく単に売られていたのだろうけれど。とにかく、はじめてこの本を見た時、なんて奇妙な本なのだろうと思った。ビニールのカバーがかけられたこのハンドブック的な手軽さは……昔キノコ初心者だった時に自分が使っていた山歩き(キノコ狩り)の実際的入門書に似ている笑。しかしこの謎の本を野外でキノコを前に開いてみても……面白いだけだ。目の前に生えているキノコがなんなのか、わかるはずもない。

 

オリン・グレイ、シルヴィア・モレーノ=ガルシア編、野村芳夫 訳、飯沢耕太郎 解説

『FUNGI 菌類小説選集 第Ⅰコロニー』(Pヴァイン、2017年)

FUNGI-菌類小説選集 第Iコロニー(ele-king books)

FUNGI-菌類小説選集 第Iコロニー(ele-king books)

 

 

【ようこそ、真菌の地へ。】

なんだかよくわからないが、歓迎されたようである。

「かつて誰も編纂しなかったから」という理由で編者が世に出してしまった菌類小説選集。11作のキノコを題材にした短篇(掌篇)がおさめられており、読者はホラーからダーク・ファンタジーまであらゆる種類の物語を味わうことができる。「つまり、本書はキノコ潜水艦、菌類の侵略、精神を変容させるキノコ、エイリアンの菌類――そしてもちろん、キノコの怪物を含むアンソロジーとなった。」(序文より引用)

本書をめくると、新英和大辞典第六版(研究社)から引いた【Fungi】という言葉の意味が掲載されている。それによるとこの言葉は「菌類、菌類界」のことであり、狭義では粘菌・カビ類・酵母菌類・キノコ類など真菌類のことを言うらしい。

なんだかこれから到来する梅雨シーズンにじっとり楽しみたい本だ。

以下、本書におさめられた11作品の中から、私が特に気に入った5作品について感想を書いておきたいと思う。

 

■ジョン・ラガン「菌糸」

 

傷んだ建物、錠前にはもう合わなくなってしまっているかもしれない鍵、轍のひどい道を通ってジェイムズはかつて一家で暮らしていた家に父を訪ねた。今、この家には父がひとりで暮らしている……はずだ。実はもう長いことこの家を訪ねていなかったらしい。

わけもなく開錠できてしまった玄関のドアを押し開けると、たちこめていた悪臭がどっと溢れ出す。そのにおいは「匂いの強いチーズが日なたに放置されたあげくの、腐った牛乳成分とカビの刺激臭」(12頁)と表現されている。

荒れ果てた家のどこにも父はいない。ジェイムズは刺激臭を堪えながら家の中を探索すると、かつて父の隠れ家だった地下室からさらに深く、トンネルが掘られているのを見つける……。どうやらこのトンネルは父が掘ったものらしく、地下へ地下へと目指していく様は菌糸が深く深く入り込んで寄生していく様に似ている。廃屋の地下できのこ化していく父親の描写、定番のホラーであるが、細部の描き方が凝っていて一読後ちらっとふりかえってみると、あちらこちら、ディテールからじわじわと恐怖が滲む。

 

■ラヴィ・ティドハー「白い手」

 

あるワードと、それに対する説明の記述の断片から成る不思議な小説。百科事典の一部を眺めるようにして読んでいくと、「海洋帝国オンド―」の歴史が垣間見える。菌紀元945年の人類-菌類協定以前には未開の地であったアンズタケ島にはクリトキュベ・リヴローサ(バカジョウゴ)と呼ばれるキノコが繁茂していた。このキノコは菌紀元1015-1230年の人域拡張期には発見されており、最初の茸筏(たけいかだ)が作られて進水したのは菌紀元の1354年らしい。1351年の初頭にアンズタケ島のお気にあるパドストゥールという小島へゴバラク・イグマクは旅立った。彼が浮き茸を多数結び合わせることにより海の乗り物がたやすく作れることを発見したことがきっかけとなり、数年のうちに島国オンド―は世界初の茸筏の歓待を建造、400年少し続いた人菌協定が終結することになる。

帝国以前のオンド―には、不義の子あり、暗殺あり……とさながらドロドロの歴史ドラマ満載。菌紀元1600年までに最盛期に達した海洋帝国オンド―も、しかしやがて終わりを迎える。タマゴテングダケの登場によって没落するのだ(このことは第二オンド―帝国期における人類の二流歴史家であるグルジヴァによって書かれているらしい)。結局のところ、タマゴテングダケ文明もまた別の勢力によって滅ぼされるし、滅ぼした勢力さえも菌紀元2113年クラト島の海没と同時に消滅する。すべて、去りゆく歴史……。

 

白い手を見なよ

浜辺からきみに手を振る。

 

さよなら、さよならとね

もう、二度と会えないんだから。

(33頁より引用、歴史家のグルジヴァが録音したアンズタケ島の童唄)

 

■カミール・アレクサ「甘きトリュフの娘」

 

深海に沈み、航行不能になった潜水艇の中で男は愛しい彼女の銀板写真ダゲレオタイプ)を見つめていた。この探検航海自体、彼女の為に企てたものだった、彼女と結婚するために。

 

父親の屋敷の芝生でテニスをするときに動き回る彼女の白い手足、生まれたばかりのホイペットの仔犬と一緒に納屋ではしゃぎまわる彼女の白い、白い帽子(かさ)に付着した藁くずが、日射しにきらめくさまを思い出すのが好きだ。

(38頁より引用)

 

男を取り巻く状況は絶望的だった。飢えと浸水の危機、潜水艇に最も詳しいはずの博士はすでに亡くなってしまった……。

という、深刻なストーリであるにも関わらず何故か笑えるのは登場するのがすべてキノコだからである(紹介する時に敢えて隠したが、冒頭いきなり全部キノコであることがわかる)。「その青白く完璧な肢体から天使の広げた翼のような鐘形にふくらんだ白いドレスを着た彼女、美しいアマニタ・ヴィローサ」(41頁)、男が見つめる銀板写真に写る愛しい彼女はテングタケ。ちなみに男はアミガサタケ。潜水艇に最も詳しいクリミニ博士、計画の出資者はなんとシイタケ氏であった。さらに驚くべきことに彼らの潜水艇はオニフスベという大きめのキノコだ。その構造の描写がとても楽しい、おそらく表紙絵の構造物はこの潜水艇だろう。キノコを船にするという発想は先に紹介した「白い手」にも共通しているが、こちらの船は潜水すらできるように改造されているのだ……笑。

 

■クリストファー・ライス「パルテンの巡礼者」

 

小説の語り手「ぼく」ことオースティンと、その彼女メーシー。「ぼく」はチェロキー・ブラフ分譲住宅会社が倒産の憂き目をみてから定職に就いていなかった。メーシーはグラフィック・デザインの仕事に就きたいとあちらこちらに履歴書を送るという就職活動の真っただ中。ある日ほんの気晴らしのつもりで「ぼく」はメーシーに「パルテン」をすすめた。これは小説世界で話題になっている幻覚誘発性のキノコで使用者は都市の夢をみるという。なんとこの危険なキノコはチェロキー・ブラフの住宅街の廃墟に生えているのだ。不法に侵入した廃墟の壁から「パルテン」を剥ぐ描写はなんだか中毒に陥りそうなほど。「パルテン」を食べた「ぼく」とメーシー。はっと気がつくと「ぼく」は干上がった海のほとりの砂地に横たわっていた。

 

砂丘のあいだをうねるようにずっとアーチが続いていて、真珠光沢を放つドーム都市へとつながっていた。この死んだように静かな土地にあって、それは壮麗にして痛ましい光景だった。まるで巡礼者のように人々はそちらを目差して歩いている。彼らはみな裸であったが、その姿は無垢で美しいものだった。

(79頁より引用)

 

ふたりは「パルテン」の見せる幻覚世界にはまりこんでいく。引用した風景ははじめは単に「パルテン」のみせる幻覚にしか過ぎなかったはずなのだが、やがてこの風景の方がリアリティを帯びて現実世界に滲みこんでくる。ふたりが「パルテン」の虜になっている時にはもうこの幻覚性のキノコは社会問題になっている。現実の世界で「パルテン」についてのウェブサイトが「雨後のタケノコのように出現」してくる。人々の暮らしの中にこうしてパルテンという都市やパルテン人が入り込んでくる。ウェブサイトの記述という形を持って侵入してくる。「ぼく」とメーシーは何度も「パルテン」へ赴く。「ぼく」はメーシーの助け(彼女の観察力と素晴らしいスケッチ)とウェブサイトの記述をもとに少しずつパルテンを理解していく。

パルテンの危険性がいくら報道されても、「ぼく」とメーシー、そしてその他大勢の中毒者には届かない。むしろ、「どれほど彼らが力説しても、パルテンは想像の存在ではなかった。そして、もはや巡礼者は夢見続けるのをやめた。ぼくたちは目覚めつつあった。ぼくたちはかつての開拓者(パイオニア)と同じ気がした。」(85頁)

パルテン人の正体、そして人類の側にどれほど彼らが入り込んでいたのか、ぞっとする閉塞が物語の最後に待っている。

 

■ジェーン・ヘルテンシュタイン「野生のキノコ」

 

野生のキノコを採る文化、採らない文化。そんなことをふと考えてしまう小説。それはきっとこの小説に登場する語り手の両親がキノコを採るチェコスロバキアからアメリカにやってきた移民だということによるのだと思う。アメリカにやって来ても父と母はキノコを採り、そしてその営みに付き合わされている子供。親の人生経験を把握しきれずに家族の間に生じてしまった溝が描かれる。キノコに対する姿勢の違い、そういう文化や習慣の違いによって分かたれてしまう世界観の存在が少し悲しい。言葉の壁よりも習慣の壁だろうか。わかり合うこともあれば、どうしてもわからないままになってしまう事柄もある。ただ和解することだけが唯一素晴らしいことなのではなく、そういう違いを抱えて営んでいく生活もあるのだ、とこの作品を読んでしみじみ思った。

 

うちの父は頭のなかをほのめかすように、こめかみを叩いた。「茸採りには茸採りの秘密があるのさ」彼は謎めいた笑みを浮かべて言った。

(165頁より引用)

 

木の間から射しこむ灰色がかった陽光のなかに立った父の足もとに、オニフスベが、異星の球体人のように佇む光景は、いまだ瞼に残っている。彼が人の手のおよばない、なにか大きなものと相対していたとは気づかなかった。

(167頁より引用)

 

本書の最後に置かれたこの作品には菌糸のホラーやキノコの怪物は出てこない。ただ静かに、しかし一点の奇跡のように父の遺骨の傍らにアミガサタケが生えているのは印象的だった。

 

 -------------------------------------------------------------------

 

この本を読んでからキノコについてずいぶんと考えさせられた。

キノコの魅力、それは色や形、匂い、味だけでなく、それのもつ毒性や幻覚作用、ある日突然どこからやってきたのかわからないままにぷっくりプランターの隅に生えていたりする不思議。寄生的側面からはホラーまで構想できてしまうキノコ。人類はこうして数多のフィクションにキノコを用いてきた、そしてキノコの方でもこうして人類の文明にしっかりとその菌糸を伸ばしているのだ。

さて、私の彼女。羽毛布団の下で丸くなってふるえていた(たぶん笑っていたのだ、この本を読みながら)彼女はその後、人の姿をして元気に起きだしてきたのだと断言しておいたほうがいいだろうか、それともこれは創作かもしれない日常として、キノコ人間にでも書き換えてしまったほうがいいだろうか。