言葉でできた夢をみた。

海の底からわたしをみつめる眼は、きっといつか沈めてしまったわたし自身の眼なのだろう。(書きながら、勉強中。)

天井からながめるべきだよ―トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の夏まつり』

「わしは、よく思うんだがね。たまには、じぶんの家を、下のゆかからじゃなく、天井からながめるべきだよ」

ムーミン谷の夏まつり』より引用、ムーミンパパの台詞

 

今回は『ムーミン谷の夏まつり』についての感想を書いていく。この作品は、物語が面白いのは言うまでもなく、作品の構造もなかなか凝っていて、単に児童文学というカテゴリーに括るのはもったいないように思う(というか、そういうカテゴリー分けは人に説明する時便宜上使うけれど、あまり意味のあることだとは思わない。なんであれ、面白いものは面白いし、つまらないものはつまらないのだ)。

 

 

冒頭に引用したムーミンパパの台詞は「視点」についてよく表現していると思う。つまり日常をどこから見るのか?ということ。パパがこう言った時ムーミン谷は大洪水に見舞われていて、全く日常とは違った光景に包まれていたのだけれど(なにせ火山の噴火→津波による大洪水によってムーミン谷が水没し、ムーミン屋敷の一階部分も完全に水中になってしまっているのだ)、それでもムーミンたちは日常生活を送ろうとしている。家屋の二階に避難したパパは二階の床の一部(つまり一階から見れば天井)に、手まわしドリルとのこぎりを使って穴をあける。そこからみんなで水底のだんろや流し台やくず入れを眺める。

いつもと違う視点で日常を眺める、こういった営みに非日常の面白さが立ち現われる。

水没した台所の様子を読むと、この場面より少し前の池の場面を思い出す。ムーミントロールが池の底に沈めてあるママの金のうで輪や、スノークのおじょうさんのくるぶしかざりを見ている場面、この時点ですでに水の底に沈む日常を見るという視点が用意されているのに気がついてはっとした。

このようないつもと違う視点によって非日常の面白さを立ち上げるのは、「舞台」や「劇場」というものにも当てはまるように私は思う。なんでもそうだけれど表現することには「視点の操作」が不可欠だ。操作するのは作者である。

私はこの作品が「劇場」というものに収斂していく様子を面白く読んだ。「劇場」という場そのものや、「劇場」のもつ意味に登場人物たちが見事に引き寄せられて物語はフィナーレを迎えるのである。

大洪水によって水位はどんどん上昇し、いよいよムーミン屋敷が完全に水に浸かってしまう。そこで第三章「ばけものやしきに住みつく」という物語が続く。家の屋根までよじ登って避難しているムーミンたちの視界に、何やら大きなものが流されてくるのが見えた。それが「ばけものやしき」だ。ムーミンたちはこの「ばけものやしき」を新しい家として移り住むのだが、この家にはへんてこなものがたくさんあった。

 

そのへやは、まっくらで、くもの巣だらけです。たしかに、洪水が、かべをもぎとってしまったのにちがいありません。ぽっかりと大口をひらいたあなの両側に赤いビロードのカーテンがかかっていましたが、それがみじめに、水の中へたれさがっていました。

(『ムーミン谷の夏まつり』より引用)

 

「ばけものやしき」を探索していってムーミンたちが見つけたものは、「木でできたりんご」「せっこう細工のジャムの瓶」だったり「紙の造花」や「ひらけない本」などなど、おおよそ日常生活に役立たない意味不明なものばかり。天井にはいっぱい絵があって、それは上へつりあげたり、下へつりおろしたりできるし、しまいには床がメリーゴーラウンドに乗っかっているみたいに回り出す。

 

「これからは、うんと気をつけることにしよう。この家は、なにがおこるかわからない、おそろしいばけものやしきなんだ」

(前掲書より、ムーミンパパの台詞引用)

 

ミムラねえさんが見つけたドアの標札に「レクビシータ」という言葉が書かれているのだけど、この意味がすぐにわかればこの「ばけものやしき」の正体にもっと早く気がつけたはず……(もちろん、ムーミンたちにはわかりませんでした、そして読者である私にもわかりませんでした。おかげでしばらくの間、ムーミンたちと「ばけものやしき」の化け物感に変な気持ちになりました、でもパッと見、人の名前にしか見えないよね、レクビシータ)。

 

ここまでこのブログを読んできた人にはわかってしまっていると思うけれど、この「ばけものやしき」実は劇場の舞台だった。それが判明してから読者はちょっとほっとできるのだけれど、「劇場」というものも「お芝居」というものも「舞台」というものも全くしらなかったムーミンたちの困惑はしばらくの間続く(ちなみにレクビシータというのは後のほうで書かれているのだけれど「小道具部屋」のこと)。

 

「劇場って、なんですの?」

(前掲書より、ムーミンママの台詞引用)

 

大洪水によって「劇場」というものへ物理的に接近したムーミンたちは、物語の後半で「劇場」の意味へと接近することになる。もちろん、彼らがお芝居をする場面もある(脚本は物書きさんであるムーミンパパが書いた)。このお芝居の題名が「ライオンの花よめたち――血のつながり」。劇場から遠ざかってしまったムーミントロールスノークのおじょうさん、ミイ、それからムーミン谷に例年通りやってきたスナフキンが、劇の本番に舞台の前に集い来る様は本当に面白かった。劇そのものは観客たちには何をやっているのかよくわからなかったようだが、ムーミントロールスノークのおじょうさんがボートに乗って上演中の舞台に戻って来たあたりから芝居(?)が面白くなっていく。もう脚本なんてそっちのけ、ムーミンたちは舞台の上で再会を喜び、コーヒーをいれようとするなど、日常を生きようとする(客席から舞台にあがってしまう面々も描かれている)。

そこで観客たちは「これは、洪水に流されて、いろんなおそろしいめにあったすえ、やっとじぶんの家を、もう一度、見つける人の話だった」(本文より引用)と芝居の内容を理解する。なんとも微笑ましい。お芝居の後にもドタバタは少し続くのだが、最後は水の引いたムーミン谷のムーミン屋敷にみんなが無事に帰りました、というハッピーエンド。無事に「舞台」という非日常から「ムーミン谷」という日常へ帰ってきましたとさ、めでたし。

 

 

関連記事↓↓

 

mihiromer.hatenablog.com

 

mihiromer.hatenablog.com

 

 メモ程度に。

第1章でスノークのおじょうさんが、ムーミントロールに向って「わたしがすごくきれいで、あんたがわたしをさらってしまうというあそびをしない?」(本文より引用)なんて言っている場面があるのが、「ごっこ遊び」というのはお芝居のはじめの一歩のような気がしてくる。それからスナフキンがいつもと違って全くクールではなく、公園の立札をすべて引っこ抜いてしまったというエピソードが読めるのもこの小説だ。スナフキンの妙な習性(?)は父親譲りであり、そんな父親のお話は『ムーミンパパの思い出』で語られている。

魔法をめぐる物語―トーベ・ヤンソン『たのしいムーミン一家』

今回はムーミンシリーズの原作小説のひとつ、『たのしいムーミン一家』の感想を書いていこうと思う。過去記事にも書いたが、私はアプリゲームからムーミンの世界観を知り、原作が気になって読み始めたという経緯がある。そういう視点で読んでみると、この『たのしいムーミン一家』が最もアプリの世界観に近い作品だと感じた。所々にゲーム内で見かけた要素がちらほら……(おそらくこの作品をベースにアプリゲームの世界観は作られたのではないかな?と思う)。

 

トーベ・ヤンソン 著、山室静 訳『たのしいムーミン一家』

 

『たのしいムーミン一家』という作品は「魔法」というものを巡る物語である。「魔法」について印象に残るエピソードが多く、ファンタジー色が強い。まさに「たのしい」のだが、時々いじわるな気持ちや綺麗じゃない感情も描かれている。

物語のはじまりは、春になってムーミンが目覚めるところから(ムーミンは11月~4月頃は冬眠するらしい)。遊び仲間であるムーミントロールスナフキン、スニフの三人は山のてっぺんで「まっ黒いシルクハット」を見つける。このシルクハット、実は魔法のシルクハットで、その中に入ったものの姿をすっかり変えてしまうのだ。いろいろなものがシルクハットによって変身させられる。卵の殻はふわふわの雲になり、川の水は木いちごのジュースになるし、家がジャングルになるし、じゃこうねずみさんの入れ歯は……(おそろしい何かになった模様ごにょごにょ)。

中でもちょっとだけぞくっとするエピソードは、ムーミントロールの姿が変わってしまったお話。このエピソードをきっかけにムーミンたちは、どうやら「まっ黒いシルクハット」が魔法の帽子らしいことに気がつく。

雨の降っていたある日、ムーミントロールと遊び仲間たちは家の中でかくれんぼをすることになった。どこへ隠れようかと考えているうちに、ムーミントロールは例のシルクハットの下に隠れることに決めた。なかなか鬼に見つからずにいる間に帽子にすっぽりと包まれたムーミントロールの姿は「太っていた部分はみんなやせてしまい、やせていた部分は、のこらず太りました」という変身を遂げてしまう。しかも、遊び仲間の誰もがその姿をみてもムーミントロールだとわかってくれない……! 変身した姿をみせたムーミントロールに対して、スニフは「おまえなんか知らないよ」と言うし、スノークは「あいつは、だれだい」なんて言ってしまう。この時点で自分の姿が変わってしまっていることに気がついていなかったムーミントロールは、誰もが自分のことを「知らない」と言うことについて「新しい遊び」だと思う。それで「ぼくは、カリフォルニアの王さまなんだ!」なんて言ってみるけど、その嘘はそのままみんなに信じられてしまう……。自分とは一体何なのか、そんな疑問がふっとよぎる怖いエピソードだ。

結局きちんと元の姿に戻ることができたのだけど、その後、この「まっ黒いシルクハット」はちょっと危険だぞ? ということで「ほらあな」に隠されたり、ムーミン家の「かがみの下にあるたんすのひきだし」に保管されることになる。うっかりシルクハットの中に何かが入ってしまったら大変なことになってしまうから。

ある時スナフキンが「ルビーの王さま」を探しているという「飛行おに」の話をすることになるのだが、この「飛行おに」という存在はどんな姿にでも変身でき、いつでも黒いひょうに乗って空を飛び回っているらしい。今は「ルビーの王さま」を探すために月に言っているのだが、2、3ヶ月前に黒いシルクハットを失くしてしまったという。

最後はこの「飛行おに」がムーミン一家主催のパーティーに現れて「魔法」を使ってたくさんの願いをかなえてくれるハッピーエンドだ(この部分の賑やかな描写とそれぞれのキャラクターの願いが楽しい)。

自在に「変身」できるキャラクターが、あらゆるものを「変身」させてしまう「魔法」の帽子からはじまる物語の終りに引き寄せられ、「魔法」を使って願い事を叶えてくれる。一見、単なるムーミン一家とその仲間たちによるドタバタを描いた作品に見えるが、実は「魔法」という要素を主軸にして物語が構成されているのだ。

 

スナフキンが旅立つシーンはやはり印象的なので、そのあたりを少しだけ引用しておきたい。

 

「ぼくたち、この春にもこんなふうにして、ここにこしかけたねえ。きみ、おぼえてる?――長い冬のねむりからさめた、いちばんさいしょの日じゃなかった? ほかのものたちは、まだみんなねむってたっけ」

 こうムーミントロールがいうと、スナフキンもうなずきました――せっせと、あしの葉でささ舟をこしらえては、川に流してやりながら。

「あの舟たちは、どこへいくんだろうね」

 と、ムーミントロールはききました。

「ぼくのまだ、いったことのない国さ」

 と、スナフキンは答えました。そのあいだにも、小さな舟は、一そう、また一そうと、川の曲がりかどをくるっとまわって、見えなくなっていきました。

トーベ・ヤンソン 著、山室静 訳『たのしいムーミン一家』より引用)

 

こうしてスナフキンは旅だって行く。ささ舟の流れによって強調された空間の広がり、その広がりの中へと旅立つスナフキンの遠ざかるハーモニカの音色……。なんて味わい深いんだろう。このキャラクターが愛されている理由がほんの少しわかった気がする。

 

他にもスナフキンの名言として有名なものをいくつか。

「うん、計画はもってるさ。だけど、それは一人だけでやる、さびしいことなんだよ。わかるだろ」

「春のいちばんはじめの日には、ここへかえってきて、またきみの窓の下で口ぶえをふくよ。―― 一年なんか、たちまちすぎるさ」

(前掲書より引用)

 

この作品にはスナフキンの他にも有名なキャラクターがたくさん登場する。ざっくり書きだしてみよう(ムーミントロールとその両親であるムーミンパパ、ムーミンママも勿論登場する)。

 

スニフ、スナフキン、植物研究をしているヘムレン、スノークスノークのお嬢さん、じゃこうねずみ、トフスランとビフスラン、モラン、ニョロニョロ

 

なんだか、アプリゲームでお馴染みのキャラクターが出そろう感じのする原作小説だ。もしゲームの世界観が気に入ってムーミンシリーズにもっと触れようと思ったら、『たのしいムーミン一家』から読めばいいのかもしれない。

 

関連記事↓↓

mihiromer.hatenablog.com

 

あ、そうそう。じゃこうねずみさんの愛読書『すべてがむだであることについて』がちょっとした事故(?)によって、『すべてが役に立つことについて』に変身するなど、くすっとできるエピソードも満載だった。

幽玄の中へ認識を押し広げるという言葉の可能性―泉鏡花「高野聖」を読んで

(まあ、女がこんなお転婆をいたしまして、川へ落こちたらどうしましょう、川下へ流れ出でましたら、村里の者が何といって見ましょうね。)

(白桃の花だと思います。)とふと心付いて何の気もなしにいうと、顔が合うた。

 すると、さも嬉しそうに莞爾(にっこり)してその時だけは初々しゅう年紀(とし)も七ツ八ツ若やぐばかり、処女(きむすめ)の羞を含んで下を向いた。

(「高野聖」より引用、川で水浴びをする女と旅僧の会話)

  

高野聖

高野聖

 

 

こういう表現の美しさ故に単なる怪奇譚と読む事のできない作品が「高野聖」なのだと思う。あまりにも有名な小説なので、あらすじは割愛するが、上に引用した部分は深山に住む女と、旅の途中、その女のもとへ辿り着いた旅僧との会話である。この女、旅をしていた男どもを次々に蟇、蝙蝠、猿、馬といった畜生の姿に変えてしまう存在として語られるわけだが、どうも単なる化け物として片付けるにはもったないほど艶やかで、それ故に旅僧も読者も捨て置けずにはいられない存在である。「白桃の花」というみずみずしいイメージはいつまでも脳裏に残り、別の個所を読んでいると自然に想起させられるから不思議だ。

小説の語りの構造は、語り手である「私」が、旅僧の物語る「飛騨の山越をやった時の話」を聴いている、というもの。作品の大半は旅僧の語りによって構成される。旅僧が物語るのを「私」(小説の語り手)が聴き、さらに小説読者に物語るといったような構造をしているため、物語るという行為につきまとう問題(どこまでが事実で、どこまでが作り話なのか?といった主観と客観の問題)をはらんでいる、という見方もできる。

 

ただ、私はフィクションにドボンと飛びこんでどっぷり浸かる読み方が好きなので、そういう風に書かれたままに読んでしまう。そうやって読んでいくと、この物語にとって重要なのは語られることが事実なのか作り話なのか、語りの信憑性がどうのということではなくて、男と女のしょうもない業、それ故の人間らしさなのかもしれないと思ってしまう。物語る旅僧も「註して教を与えはしなかった」とあるから、やはり何が正しくて何が間違いなのか(何が事実で、何が作り話なのか)、というのはどうでもいいことなのかもしれない。ただ物語られるままに、かつて13年前に洪水があって、その時に生き延びた医者の娘である不思議な女が、今現在深山で旅人を畜生の姿に変えてしまう、旅僧もあやうく女によって人ならざる者に変えられてしまう所だった、という風に読みたい。こういう読み方をすると、一番目に着くモチーフはやはり「変身」だ。女によって蟇、蝙蝠、猿、馬などに姿を変えられてしまった者達の描写がとても面白い。しかも、姿を変えられた者の数はとても多いように思え、この深山にひしめいているのではないか、と思わせられる。

「人→人外」という流れが逆になっている部分が一か所ある。

それは「女夫滝」というものについて語られる部分で、その滝の名前を知ったのは後になってからだと旅僧は言うが、かつてそこを通った時にも旅僧は滝に深山にいるあの艶やかな女の姿さえ重ねあわせたという(このあたりは「物語る」という行為の性格をよく表していると思う。つまり、旅僧はあとで知った「女夫滝」という名称によって記憶を整理し、自らの飛騨の山越え体験を物語として仕立て直している可能性を感じる)。

女夫滝というのは、大巌によって流れがふたつに割かれた水の流れによって構成され、片方を男滝、もう片方を女滝なんていうのだけれど、その描写がこんな感じだ。

 

「ただ一筋でも巌を越して男滝に縋りつこうとする形、それでも中を隔てられて末までは雫も通わぬので、揉まれ、揺られて具さに辛苦を嘗めるという風情、この方は姿も窶(やつ)れ容(かたち)も細って、流るる音さえ別様に、泣くか、怨むかとも思われるが、あわれにも優しい女滝じゃ。」

 

女のもとを去った旅僧が、この滝を見て女を思い出している場面。女滝に女を重ねて溶け合わせるような描写、そしてその中に読者を飛びこませる力すらある。

 

「ましてこの水上は、昨日孤家の婦人(おんな)と水を浴びた処と思うと、気のせいかその女滝の中に絵のようなかの婦人の姿が歴々(ありあり)、浮いて出ると巻き込まれて、沈んだと思うとまた浮いて、千筋(ちすじ)に乱るる水とともにその膚(はだえ)が粉に砕けて、花片を散込むような。あなやと思うと更に、もとの顔も、胸も、乳も、手足も全き姿となって、浮いつ沈みつ、ぱッと刻まれ、あッと見る間にまたあらわれる。私(わし)は耐らず真逆に滝の中へ飛び込んで、女滝をしかと抱いたとまで思った。」

 

「花片」という言葉が冒頭に引用した言葉を想起させ、艶やかさを倍加させているように思う。そうして旅僧がこんなふうに滝に女を重ねあわせている姿からは人間らしい欲望を感じてしまう。結局無事に旅を続けた旅僧であったが、女を振り捨てがたい思いにとらわれてしまったということ。そのどうしようもない感情は、幽玄といってもいいのではないかと思うほど美しい作品に仕立て上げられている。

 

「物語る」という自由な営為において、いろいろなものが化ける。あるものが別のものに見えたり、別のものを想起させたりすることは暮らしの中でたびたび起こることだろう。分かりやすい所では先に書いた変身について、または滝に女を思い浮かべる心の動き(心の動きを心の動きとして直接書かず、風景や行為に仮託するのはすごい)。

表現のレベルで読者にいろいろな錯覚(なのか、本当にそうなのかはよくわからないが)を余韻として残してくれる「高野聖」という作品は、いろいろなものが「化ける」ということを語ることで、現実の認識を押し広げていくような幅がある。この余韻が泉鏡花の作品を読んで感じる幽玄の正体なのかもしれない、と私は思っている。

小説の最後に「私」と別れた高野聖の姿は、何か人ではないものに化けているような気がする。たぶん「雲に駕して」という言葉が私の中で竜のイメージを呼び起こしたり(「竜の雲を得る如し」とか「雲蒸龍変」「飛竜乗雲」なんていう言葉がある)、仏教絵画表現的に考えれば、雲に乗っているのはたいてい仏(主に阿弥陀来迎)だったなぁなんて思い出してしまったりする。言葉のイメージの広がりにはただただ不思議な気持ちになる。もちろん、私の主観でそう思えるだけで、その読み方は決して正しくはないのかもしれないが、正誤なんて関係なく、そう思ってしまったということを書いてこの記事を終わりにしたい。

 

高野聖はこのことについて、あえて別に註して教を与えはしなかったが、翌朝袂を分って、雪中山越にかかるのを、名残惜しく見送ると、ちらちらと雪の降るなかを次第に高く坂道を上る聖の姿、あたかも雲に駕して行くように見えたのである。」

(「高野聖」最後の部分より引用)

何故かムーミンシリーズの小説を読み始めたこと

最近、職場の人に誘われて、今更という感じではあったのだけれどムーミンのアプリゲームを始めた。こういうものに、どうしてもお金をかけたくないと思ってしまうので課金はせずにのんびり時間にまかせてプレイしているのだけど、結構面白い。キャラクターやムーミン谷のイラストがとても凝っていて、そのせいか動作が時々重く、わたしの古いアイフォンの充電はすぐになくなってしまう。だけれど、面白い。

f:id:MihiroMer:20161016104113p:plain

 

面白いからこそ、気になり始めて、突然ムーミンの原作小説を読み始めていた。今回はその作品について少し書いておきたいと思う。

日本では、おそらくアニメ版が一番有名でわたしの中にも「ねぇ~ムーミン♪」という歌のフレーズだけが何故か記憶にあったりする。だからそれほど古いものではないだろうと思ていたのだが、小説の第一作が発表されたのは1945年だそうだ。

ムーミンシリーズの作者であるトーベ・ヤンソン(1941-2001)はフィンランドヘルシンキ生まれ、実は全く知らなかったのだが、ムーミン以外にも小説作品を残している。

アプリゲームで遊んでいるうちに、そういえばムーミンシリーズって何だったの?どういう設定でどういうストーリーなの?と気になった人が私以外にもいるかもしれないのでこんな記事を書いておくことにした。

ざっくり、ムーミンの原作小説についてメモをしておくとこんな感じだ。

 

・『小さなトロールと大きな洪水』(1945年)

・『ムーミン谷の彗星』(1946年、1956年改訂、1968年三訂)

・『たのしいムーミン一家』(1948年)

・『ムーミンパパの思い出』(1950年)

・『ムーミン谷の夏まつり』(1954年)

・『ムーミン谷の冬』(1957年)

・『ムーミン谷の仲間たち』(1963年)

・『ムーミンパパ海へ行く』(1965年)

・『ムーミン谷の十一月』(1970年)

 

今現在私が読んだ作品は、読んだ順に書いていくと「たのしいムーミン一家」「ムーミン谷の夏まつり」「ムーミン谷の彗星」「ムーミンパパの思い出」だ。詳しい人に聞いてみると、どうやら「たのしいムーミン一家」という作品が一番とっつきやすくメジャーなものらしいので、ここから読み始めるといいのかもしれない(ちなみに「たのしいムーミン一家」にはアプリゲームをある程度ぼちぼち進めていくと登場するお馴染みのキャラクターが揃って登場する)。

 

ただ、小説を読み進めているとムーミン・シリーズはキャラクターグッズの可愛さほど、ほのぼのした物語ではないのだろうな、という気がしてくる。とにかくムーミン谷は自然災害に見舞われてばかりだ。洪水が起きたり、干ばつで海がなくなったり、彗星が降ってきて地球自体が危機的状況に陥っていたり……。『たのしいムーミン一家』という優しい雰囲気を感じる作品でも細かく見ていけば「あいつ嫌いな奴だからどうなってもいいや」というようないじわるとか、綺麗じゃない感情も描かれている。キャラクターたちの変な癖や、思考の偏りなんかも書かれている。

作者は「ムーミンたち」という架空の存在を書きながら、生きるという感覚、様々な生き方について考えていたのではないだろうか?災害に見舞われてばかりいるドタバタなストーリーが多いが(とにかく冒険が好きなのである)、それらはすべて日常生活に接続している。まだシリーズすべてを読んだわけではないので断言はできないのだけれど、これはきっと素晴らしい文学の営みなのだろうと私は思っている。もしかしたら、今後、ムーミンシリーズについてもっと詳しい感想を書いていくかもしれない(っていうか、書きたい)。

 

続きを読む

化かされて、愉快いな―泉鏡花「化鳥」

化ける、というのはどういうことなのだろうとふと考えた。辞書的な意味を引いておくと「本来の姿・形を変えて別のものになる」ということ。私達は「化ける」ことよりも、たぶん「化かされる」ことのほうが身近に感じられるのではないだろうか? 自分が化けても、たぶん自分はその変化に気がつかない。

泉鏡花の「化鳥」という作品は、鏡花初の口語体小説なのだそう。文語体にはない語りのやわらかさは童話のようにも感じられる。過去と現在が口語体のやわらかな語りによって自然と曲線で繋がったような作品、それが「化鳥」だ。この作品以前の鏡花作品は過去と現在が舞台の場面転換のようにくっきりしていたが、口語の地の文と台詞が自然に繋がる「化鳥」では時間の境界線がぼかされ、淡い印象の作品になっている。はじめて読んだ時の印象は「鏡花が化けた」だった。

 

化鳥

化鳥

 

 

あらすじを簡単に書くと、語り手「私」(廉という名前の少年)とその母親(母様)は橋を渡る人からとる通行料(橋銭)で暮らしを立てている。描写から考えて裕福ではないだろう。苦しいことのほうがずっと多いだろう。そんな生活の中の、ある雨の日に「私」は窓から顔を出して橋を通る人を見ている。景色を見ている語り手の目線が作品世界そのものになっていくのだが、ここが本当に面白い。「化ける」「化かされる」という視点でこの作品を見てみると作品の構造と内容が一致していることの気がつく。つまり、独断的な一人称の語りで進行していく作品なのだが、その「独断」こそが作品の世界観を立ち上げる大切な要素なのだ。

 

愉快(おもしろ)いな、愉快いな、お天気が悪くって外へ出て遊べなくなっても可いや、笠を着て、蓑を着て、雨の降るなかをびしょびしょ濡れながら、橋の上を渡って行くのは猪だ。

(「化鳥」冒頭より引用)

 

語り手の目線で、人間は様々な物に化ける(ちなみに語り手にそういう物の見方、認識を与えたのは母様である)。冒頭の橋を渡る人は猪に、釣りをする人は蕈(きのこ)に、洋服を着た男は鮟鱇(あんこう)に化ける。

鮟鱇のくだりはちょっと面白いので引用しておこう。橋を渡ってくるでっぷり太った洋服を着た男に対して母様は「あれは博士ぶりというのである」とおっしゃった。それに対して語り手は地の文でこう切り返している。

「けれども鰤(ぶり)ではたしかにない、あの腹のふくれた様子といったら、まるで鮟鱇に肖(に)ているので、私は蔭じゃあ鮟鱇博士といいますワ。」

 

川に落ちてしまった鮟鱇博士の蝙蝠傘は、連なる会話や、言葉のイメージもあってかどこか「蝙蝠」のような気もしてくるし、あくびをした「私」の赤い口がふと獣を思わせたりもする。「人があるいて行く時、片足をあげた処は一本脚の鳥のようでおもしろい。人の笑うのを見ると獣が大きな赤い口をあけたよと思っておもしろい。」(6章より引用)が、後半の「私」のあくびというなんのことはない動作に「獣」のイメージを上塗りする。そしてそのすぐ後で、「私」は自分自身の姿が鳥のように見えて驚いた、と続く(こういう描写の仕掛けは細かい所も含めてかなりたくさんあると思う)。

とにかく読んでいくと、読書はいろいろなものに化かされているらしいことに気がつく。作品世界の雰囲気を生み出す多くのものは語りの力によって化けたもので、読者はうっかり作品世界に化かされている。所々出てくる「赤」や「朱」という華やかな色調にすら化かされている。親子の生活は貧しく辛いものなのかもしれないが、そんな雰囲気はほとんど滲んでこない。あでやかに化けた世界が作品として立ち現われる。

 

かつて川に落ちた日の「私」は何者かによって助けられた。

 

もういかんとあきらめるとトタンに胸が痛かった、それから悠々と水を吸った、するとうっとりして何だか分からなくなったと思うと、ばっと糸のような真赤な光線がさして、一幅あかるくなったなかにこの身体が包まれたので、ほっといきをつくと、山の端が遠く見えて、私のからだは地(つち)を放れて、その頂より上の処に冷たいものに抱えられていたようで、大きなうつくしい目が、濡髪をかぶって私の頬ん処へくっついたから、ただ縋り着いてじっとして眼を眠った覚がある。夢ではない。

(溺れた「私」が助けられたらしい場面より引用)

 

「私」を助けた者、それが一体誰だったのか、「私」が尋ねると母様は「廉や、それはね、大きな五色の翼があって天上に遊んでいるうつくしい姉さんだよ。」と答える。「鳥じゃあないよ、翼の生えた美しい姉さんだよ」

「私」はもう一度その「うつくしい姉さん」に会いたいと思うが果たせない。もしかしたらそれは母様のことなのかもしれないし(化けた母様)、全然違う人かもしれない。

どんな存在であれ、夢のような風景描写(真赤な光線、なんて鮮やか)が「五色の翼があって天上に遊んでいるうつくしい姉さん」という存在に、神秘的でよりあでやかでうつくしい印象を与えているのに変わりはない。

 

小説を読むことの豊かさとは、語を継いでいく時に喚起されるイメージの豊かさなんじゃないかと思った。化かされて、愉快いな、愉快いな。

日本語の時空間をめぐる旅―池澤夏樹=個人編集日本文学全集30『日本語のために』

かつてこの国では、文学全集という形式が流行った。そしてやがて廃れた。今、かつて出版された文学全集たちは、多くの町の図書館にある閉架書庫で埃をかぶって眠っている。時々その中の1冊、2冊がマニアックな読書家に発見されて借りられていくのだろう。1冊1冊が分厚く、時には細かい文字で二段組みになっている数十巻セットの文学全集。日本の名作を集めたものもあれば、世界の名作を集めたものも、一体どういう選択からそうなったのか、非常にマニアックな作品が収録されていることもある。かつてこの国には、多くの作品をまとめて残したいという思いがあったのかもしれない。

文学全集という形式が廃れた現在、しかしまだ新しく出版されている文学全集がある。それが今回紹介する「池澤夏樹=個人編集」の文学全集シリーズ(河出書房新社)だ。私はこのシリーズがとても好きで、ラインナップを見ているだけで実はけっこう楽しくなってしまう。池澤夏樹=個人編集の文学全集には「世界文学」を集めたものと「日本文学」を集めたものがある。日本文学全集のほうは今続々と新しい巻が出ている。作家である池澤夏樹の独自な視点で編まれた全集になっており、本当に面白い。

 

詳しくはこちらをどうぞ↓

池澤夏樹=個人編集 日本文学全集

 

 

今回はそのうちの1冊、『日本語のために』(池澤夏樹=個人編集 日本文学全集30、河出書房新社、2016年)について書いていきたい。

 

  

この本はまるで「日本語の時空間をめぐる旅のような本」だった。

古代から現代まで、そして琉球アイヌの言葉、キリスト教、仏教の文体、さらに政治の言葉まで、時間も空間もかなり広くとられた1冊だ。読みながら多くのことを考えた。今、この時この場所で私が当たり前のようにブログの記事を書いているということ、ここに至るまでの驚くほど長い時間を日本語は生きてきた。時と場合に合わせて日本語を使ってきた人々は器用に言葉を変形させ、多くの外来語を取り込み、表現を広げてきた。言葉というものは、時々歪みを生じる。それまで使われてきた文脈から少しずれた所に置かれたりもする。歪みというより私にとってそれは「たわみ」に近い。そのことがプラスにはたらくこともあれば、マイナスにはたらくこともあるだろう。プラスにはたらけば、表現をより豊かにするだろうし、マイナスにはたらけば単なる誤魔化しの言葉になって人々を騙すことがあるかもしれない。不適切な訳語が人々を混乱させることもしばしばある。

 

日本語の表記も幾度となく変わっていった。変わるたびに失われた世界観があった。

たとえば現代を生きる私達は歴史的仮名遣いというものをほとんど知らない。「ゐ」や「ゑ」の感覚がわからない。この感覚は表記が改められた結果、日本語から失われてしまった世界観だ、と私は思う。今となっては旧くなってしまった文体について、その言葉の表記方法や言葉の背景にある時間(言葉に込められ歴史の中を生き延びてきた価値観)について検討することも大切なことだ。しかし失われたものがある一方で、これからも新しく生み出され表現されていく世界観もあるだろう

今私は純文学というものが「現代人の世界観を書き残すという責任を担う営み」だと考えている。それはとても重く、一朝一夕でできるものではないだろう。そして純文学に限らない。言葉と生活は密接につながっている、というか重なっている。言葉の営みはまさに生活の表現だ。私達が撰んできた言葉とそれによって作られてきた世界観、そしてこれから私達が作っていく世界観、そのどれもが小さな生活の只中ではじまる。

 

こういう言い方をするとだいたい変な顔をされるのだが、私は文字を単なる記号として捉えることがずっとできないでいる。それはきっと、文字に込められた多くの時間や生活を重ねてしまうからかもしれない。

 

ひとつだけ引用して、この記事を終わりにしたい。『日本語のために』の「はじめに――全体の方針」という所で書かれた池澤夏樹の言葉である。

 

先に我々は日本語によって文学を作ってきた、と書いた。それはそうなのだが、文学が日本語を作ったということもできる。誰かが考案した気の利いた言い回しは文学となって通用する範囲を広げ、時代を超える。そういうものの蓄積が日本語の表現を育ててきた。

 書かれた言葉は話し言葉よりも論理的であり、サイズの大きな思考や思想を構築できる。

 その一方で、文学にとっては声が大事だという思いもこの全集の編集作業の中から湧いてきた。言葉の基礎はやはり声であり、文字はその後にある。自分で文章を書いている時でも、また推敲している時は特に、頭の中で自分の声が聞えている。それもまた忘れてはならないことだし、だから時には自分と他人の区別なく文学作品を朗読することにも意味がある。

 そういうことのぜんたいをざっと見渡すための雑纂がこの一冊である。

(前掲書、10頁より引用)

続きを読む

モノと文化、人と歴史と認識と―関根達人『モノから見たアイヌ文化史』

もう1年以上前になるが、私は以前こんな記事を書いた。

交流、混淆、変容 ―『アイヌ学入門』という本から再確認した文化観 - Danse Macabre!

 

生まれも育ちも北海道なのに、北海道の歴史が、はっきり言ってよくわからない。

小中高時代で習ったことによれば、北の大地に展開するものは縄文時代→続縄文時代→擦文→アイヌの伝統文化(時期が不明瞭、漠然と現在まで続く)、明治時代の開拓使→いきなり空襲、突如炭鉱。社会見学や修学旅行(小学生の時か?)で北方民族に関する資料館に行ったことはあったが、そこにはまったく聞いたことのないナントカ文化の展示物が漠然と広がっていた(あと、いきなり刑務所にも行くよ!)。

学校教科書で習う歴史からも遠く、また近年盛んに言われるようになった「アイヌ文化の豊かな精神世界、自然との共生」からも遠い、という感覚を持っている人が多いのではないだろうか? 自分たちの住んでいる土地の歴史がぶつ切りの断絶だらけで、しかも教科書的な日本史の世界からも遠く隔たっていることから(よく考えたら北海道という名称すら歴史的に新しい)、どうにも「歴史」というものに対して親しみがわかない。道南の地域に住んでいれば、かろうじて松前藩の存在に親しみを覚えるのかもしれないが。断絶だらけの歴史を子供の頃に習ったからか、私には明確な帰属意識がない。郷土愛もなければ、そもそも和人でもアイヌ民族でもないような気持ちが胸の奥底にある。勿論、琉球でもロシアでもないのだけれど。

近くにいる人に聞いても、やっぱり誰もが北海道の歴史について判然としないイメージだけを持っている。かえって観光客のほうが、北海道の文化に詳しかったりする。主にアイヌの伝統文化についてだけれど。よほどの専門家でない限り、北海道の歴史を語ると一般的に「アイヌ民族の文化」の話になるか、近代以降北海道にやってくる開拓使節団の話になってしまう。

 

前置きが長くなってしまったが、本題はここから。

単純に知りたいという欲望(?)から一年に一冊くらいは北海道の歴史に触れた本を読むのだけれど、今年読んだ本はこちら↓↓

 

関根達人『モノから見たアイヌ文化史』(吉川弘文館、2016年) 

モノから見たアイヌ文化史

モノから見たアイヌ文化史

 

 

著者は「蝦夷地の歴史は、アイヌをはじめとする北方民族と北方へ進出した和人の双方によって営まれた歴史であり、さらには中国やロシアとの関係性のなかで形成された歴史である。蝦夷地がどのような経緯で民族の土地から日本国へ編入されるに到ったのか、内国化の前史を、考古資料・文献資料・絵画資料・民具・民族調査(聞き取り)などにより多角的に検証する必要がある。」(前掲書、13頁より引用)とした上で、歴史考古学(中近世考古学)の成果や手法を従来の蝦夷地研究に応用していく。ここで言う歴史考古学とは、ざっくり書いてしまえば「文字を使用している時代を対象とした考古学」くらいの意味になる。豊富な「文献資料」と「遺跡」の両方から歴史にアプローチすることができる分野だ(両方からアプローチできるということは、ある程度両方の知識が必要だから大変と言えば大変かもしれない……)。

アイヌ民族は文字記録を残さなかった。アイヌ民族について残っている文献史料や絵画資料はすべて和人によって書かれたもので、そのまま解釈するのは妥当ではない場合が多い(何故なら、書くという行為にはすべて書き手の主観が混ざり込んでしまう、という性質があるから。今も昔もどんな文化に対してもそれを語る時には、書き手(語り手)の偏見が混ざり込んでしまうことを忘れてはいけないと思う)。

文献史料を残さないアイヌ民族の遺構に対して、どのように歴史考古学の手法を応用するというのか? 従来の「アイヌ考古学」は遺構の時代を特定するために主に噴出年代の判明している火山灰層を手掛かりに進められてきた。しかしそれだけだと、痒い所に手が届かない式の問題も出てくる。火山灰層がなければ手がかりがないとなると、年代がはっきりしなくなる遺構や遺物だらけになってしまう。そこで歴史考古学の手法を応用する。文化とは隣接する他の文化による影響を受けて、常に流動しているものである。蝦夷地と本州が数世紀の間没交渉であるはずはないし、アイヌの遺物をよく見てみると大陸文化の影響もみられる。アイヌの墓などから出土した遺物群の中には、すでに歴史考古学の分野で編年研究の進んでいる和人のモノ(和産物)も含まれる。考古学の分野では同じ地層から発掘されたものはよほど特殊な事情が無い限り同じ時代のものである(よほど特殊な事情……? 古より先祖代々伝わるモノは同時代の制作ではない、また後世の人が作為的に埋めたりしなければ……ってそれは捏造か笑)。和産物との共伴関係と火山灰の両方を検討することで、より精密な年代の特定が可能となるアイヌの遺物が存在するのだ。しかも、アイヌの人々に受容された和産物は単に編年に役立つだけでなく、和人とアイヌの政治的・経済的関係性を追求する上で重要な役割を果たす。」(前掲書、20頁より引用)のだから素晴らしい。編年研究に使った後はそのモノの属性によってさらなる分析ができる。

 

アイヌ文化は、南方に対しては、列島規模で展開し始めた中世的日本海運の北上により対和人交易が飛躍的に拡大する一方、北方に対しては、サハリン島への進出にともないアムール女真文化との文化的接触を受けたと考えられる。アイヌ文化はこうした南北双方の文化的影響を受け、擦文文化が「化学変化」して生成したのではなかろうか。

(前掲書、8頁より引用)

 

著者の結論はこうだが、これを説明するために様々なモノについて検討された成果がこの本だ。単純にどういうモノが、どういうふうにアイヌ民族によって使用されていたのかという所だけでも面白いし、モノに使用からうかがえる近世のアイヌ民族と和人の距離感に新しい印象さえもたらしてくれる(近世期に対和人関連で登場する人物は反乱を起こしたシャクシャインコシャマインだけではなかった、その名をハリハリホクンと記された人物がいる、対ロシア政策に関して重要な役割を担い日本側に協力的だったカラフトアイヌの存在が石碑から浮かび上がったようだ)。

アイヌ民族が和人から受容したモノもあれば受容しなかったものもある、さらに受容したけれど和人の思惑とは違った用途に使用していたモノもある(貨幣経済に組み込まれていないアイヌは、和人の持ち込んだ銭を単純に飾りの一部として利用していた、オシャレなのである)。

 

文化のダイナミズムをモノ資料とその検討から描き出した本書は、蝦夷地の歴史が決して和人、アイヌのどちらか一方によって紡がれてきたものではなく、互いに様々な文化的影響を受けながら今日まで繋がっているということを垣間見せてくれた一冊だった。博物館や資料館へ出かけた時にちょっと思い出してみると、モノの見方が変わるかもしれない。

 

おまけ。私がてきとーにドライブに行ったときに撮影した写真。この墓碑についても書かれていました。↓↓

f:id:MihiroMer:20160922185044j:plain

f:id:MihiroMer:20160922185141j:plain