言葉でできた夢をみた。

海の底からわたしをみつめる眼は、きっといつか沈めてしまったわたし自身の眼なのだろう。(書きながら、勉強中。)

外国文学

道路の発見―サン=テグジュペリ『人間の土地』

最近、自分のすぐ近くで理不尽な死に遭遇してしまって、随分考え込んでしまった。生きていて、こうしてブログに何を書こうかと悩んでいられるということ、この絶妙なバランスの上に日常が成り立っているという感じ。 ウクライナや中東の戦争に関するニュース…

傷口にあてがう―ハン・ガン『すべての、白いものたちの』

「白いものについて書こうと決めた」と、始まる本書に最初に表れる白いもののリストはひとりの人間が生まれてから死ぬまでの時間に含まれ得るものだと思った。「おくるみ、うぶぎ」から「壽衣(註:埋葬の際に着せる衣裳)」までの時間。けれど読み進めてい…

孤独とおなかの中の獣―ハン・ガン『菜食主義者』

自分の心臓の音がきこえるほどの孤独、という言葉を思い浮かべた。長い間ひとりぼっちで静かな場所にいて沈黙を守っていると、自分の鼓動ばかりが耳につくようになってくる。耳を澄ませば、次第に大きくなっていく鼓動は、自分の生命活動による現象であると…

痛みを踏む―ル・クレジオ『隔離の島』

もしも自分のこの足の裏が死んでいった人々の灰を、あるいは毀された多くの物を踏んで歩いているとしたら、そのことに私は耐えることができるだろうか。この本が私にとって本当に大事なのは、痛みで「土地」と繋がることを教えてくれるからだ。 J.M.G・ル・…

書けない日々の声たち―ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』

これまでブログに詩集の感想を書いたことがなかったから、今回ははじめての試み。そもそも普段あまり詩を読まないし、読めないし、詩集の感想を書こうとしているくせに「詩のことば」をちゃんと理解しているのかと問われたらちょっときびしい。それでも書い…

消えた海の底―ガルシア=マルケス『族長の秋』

今回は、ガルシア=マルケス『族長の秋』の感想を書く。 ガルシア=マルケス著、鼓直 訳『族長の秋』(綜合社編ラテンアメリカ文学13、集英社、1983年) 族長の秋 (ラテンアメリカの文学 13) 作者:ガルシア=マルケス 発売日: 1983/06/08 メディア: 単行本 主…

命の続く限り―ガルシア=マルケス『コレラの時代の愛』

40歳になったら死のうと思っていた。だがそれが数年先に迫って来たとたんに、老いというものを肯定したくなってきた都合のいい人間が私である。まったくもって自分勝手に生きてきたわけだが、そろそろまともな人間になろうと思った矢先に発生したのがコロナ…

時に挽かれるもの―オルガ・トカルチュク『プラヴィエクとそのほかの時代』

今回は自分にとって三冊目のポーランドの小説、オルガ・トカルチュク『プラヴィエクとそのほかの時代』の感想を書いていこうと思う。 オルガ・トカルチュク著、小椋彩 訳『プラヴィエクとそのほかの時代』(松籟社、2019年) プラヴィエクとそのほかの時…

でもまずはきのこを見つけなくては。―ロン・リット・ウーン『きのこのなぐさめ』

先日、あまりに悩み過ぎて頭から虹色のきのこが生えたので、そのきのこが何者なのか気になり図書館できのこ図鑑を調べていた。自分の手が図鑑を引き抜いたために大きな隙間のできた書架をふと見ると、そこに倒れそうになっている本があったので思わず手を伸…

言葉をなめて齧る夜―オルガ・トカルチュク『昼の家、夜の家』

装幀がかわいいな、と思った。ページをめくると、このカバー絵は、アリツィア・S・ウルバニャック(Alicja S.Urbaniak)の「秋」(Autumn)という作品であることがわかった。今回は2018年ノーベル文学賞を受賞したオルガ・トカルチュクの『昼の家、夜の家』…

大地と時と人と―パール・バック『大地』

パール・バックという人の作品をはじめて手に取った。 岩波文庫で全4冊ある長篇小説『大地』である。 パール・バック著、小野寺健 訳『大地』(全四巻、岩波文庫、1997年) 大地 (1) (岩波文庫) 作者:パール・バック 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1997…

野生の馬、その美しい不在―パスカル・キニャール『落馬する人々〈最後の王国7〉』

水声社から刊行されている「パスカル・キニャール・コレクション」の中でも、私は特に〈最後の王国〉シリーズを楽しみにしていて、全巻購入しようと思っている。部屋の片隅で夢中になって読んでいるうちに、時間は過ぎ、日は暮れて、思えばその日一日はだれ…

振り捨てていくもの―ル・クレジオ『心は燃える』

今回は、ル・クレジオ『心は燃える』の感想を書いていきたいと思う。 ル・クレジオ 著、中地義和・鈴木雅生 訳『心は燃える』(作品社、2017年) 心は燃える 作者: ル・クレジオ,中地義和,鈴木雅生 出版社/メーカー: 作品社 発売日: 2017/08/25 メディア: 単…

キノコ本、再び生える―『FUNGI 菌類小説選集 第Ⅱコロニー』

まさかすでに生えていたなんて……。 私の脳裡に深く根を下ろしている記憶、それはかつて彼女が「そこらへんの本屋に普通に生えていたの」と言いながら一冊の本を持ち帰った日の思い出。 ※過去記事参照↓ mihiromer.hatenablog.com 時はうつろい、その彼女も今…

死に対して!―ペイショット『ガルヴェイアスの犬』

はじめて、ポルトガルの小説を読んだ。これまでスペイン語圏の小説はずいぶんと楽しんできたけれど、どうしてなのか、ポルトガル語圏の小説にはなかなか縁がなかったのだ。実際読んでみると、やはり雰囲気が違うなぁというのが素朴な印象で、例えばリスボン…

噴出する〈往古〉―パスカル・キニャール『いにしえの光〈最後の王国2〉』

前回の記事に引き続き、パスカル・キニャール・コレクションより〈最後の王国〉シリーズについて。今回はシリーズ2冊である『いにしえの光』の感想を書いていこうと思う。 ちなみに〈最後の王国〉シリーズとは、 最後の王国とは:哲学的思索、文学、歴史、人…

影のための場所―パスカル・キニャール『さまよえる影たち 〈最後の王国1〉』

今回ご紹介する本はこちら。 『パスカル・キニャール・コレクション さまよえる影たち 〈最後の王国1〉』 (水声社、2017年) さまよえる影たち―最後の王国〈1〉 (パスカル・キニャール・コレクション) 作者: パスカルキニャール,Pascal Quignard,小川美登里…

重層的時間旅行―カルペンティエル『失われた足跡』

久しぶりにラテンアメリカ文学の作品を読んだ。 カルペンティエルの『失われた足跡』である。今回はこの本についての感想を書いていきたいと思う。 アレホ・カルペンティエルは1904年キューバの首都ハバナに生まれた作家で、グァテマラのノーベル賞作家であ…

詩的現実を思い出す言葉―マルセル・プルースト『失われた時を求めて』第五篇「囚われの女」

今回は『失われた時を求めて』第五篇「囚われの女」の感想を書いていきます。 マルセル・プルースト 著、鈴木道彦 訳 『失われた時を求めて9 第五篇 囚われの女Ⅰ(ソドムとゴモラⅢ第一部』、 『失われた時を求めて10 第五篇 囚われの女Ⅱ(ソドムとゴモラⅢ第…

時に滲む散歩道の行き先―プルースト『失われた時を求めて』第六篇「逃げ去る女」

「だって、二重の意味でたそがれの散歩だったのですもの。」(92頁) 語り手とパリで同棲生活をしていたアルベルチーヌがある日、なんの前触れもなく出て行ってしまってから届いた手紙にこんな言葉があった。 二重のたそがれというのは、ふたりの関係が終わ…

〈旅〉の終わりに、やっと始まる―プルースト『失われた時を求めて』第七篇「見出された時」

時を失いながら、旅するように本を読む。目的地らしきものはたぶん一生見つからないのだから、これは旅というよりむしろ彷徨とか、かっこつけなくて良いなら迷子とか言った方が的確かもしれない。平成最後の夏、などと言われているこの時の中で、私はひとり…

車窓を流れていく日々―プルースト『失われた時を求めて』第四篇「ソドムとゴモラ」

あっち、こっちで、みんなが手を振ってくれるのを眺めていた、過ぎていく色とりどりのものたちを目尻からすっと流してしまうように見送る別れはいつも未練がましく名残も惜しい。 列車の車窓から自分を見送ってくれる人々を眺めている風景。 鉄道を使った移…

ふたつの方向に引き裂かれながら―プルースト『失われた時を求めて』第三篇「ゲルマントの方」

日記によると、私がこの大著『失われた時を求めて』を読み始めたのは4月24日、振り向けば早くも二カ月の時が流れていたらしい。驚いた。はっとした。 そう、まさにこれ、この感じこそが『失われた時を求めて』の感触なのだと思う。 読みながら、読んでいる時…

朝、それから夏の光―プルースト『失われた時を求めて』第二篇「花咲く乙女たちのかげに」

ブログの記事を書くのにふりかえってみると一見停止したかのような語りの時間ではあるが、その思い出の中ではとてもたくさんのことが起っていたらしい、そのことに気がついて改めて驚いた。しかしそれらを書きつけていったところで結局のところ、その本を読…

時を失いながら――マルセル・プルースト『失われた時を求めて』

「プルーストを読む」ということについて、考えずにはいられない。 この大長篇小説を読んだ記憶は細断されて断片になった形で、いつか自分の人生の別の瞬間に、たとえば紅茶を飲んでいる時や(私は甘いものを好んで食べないからわからないが)マドレーヌを食…

紙ヒコーキは投げ放たれた―チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』

最近、私のまわりでふつふつと、韓国文学が話題になり始めている。好きな小説家のひとりである小山田浩子さんの『穴』が昨年9月に韓成禮(ハン・ソンレ)さんの翻訳によって韓国で出版されたり、注目していた「小さな文芸誌」である『吟醸掌篇』vol.2の読書…

今、この手触りからふいに―ポール・オースター『内面からの報告書』

今回紹介する一冊、ポール・オースター『内面からの報告書』は『冬の日誌』に引き続き、私にとって二冊目のポール・オースター作品となった。 妙なこともあるもので、年齢も国も違うポール・オースターという大作家と自分が似たような記憶を共有していること…

世界との接触、たとえば朝起きてちいさないきものを撫でるとか―ポール・オースター『冬の日誌』

生きるということがどんなことであるのか、ひと言で表現するのは難しいけれど、毎日なにがしかの文章を書きながら考えていること、それは生きるということが世界との絶えざる接触であるということだ。私は午前四時前に起きる、その時まずある感覚は全身のこ…

天空と海洋のはざまで夢をみる―ル・クレジオ『黄金探索者』

この小説は天空と海洋の、途方もなく広い世界へとひらかれた物語である。 ル・クレジオ 著、中地義和 訳『黄金探索者』(新潮社、1993年) のち『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅱ-09』(河出書房新社、2009年)所収。 ※当ブログ内の引用ページ番号は『池…

ポラリスまで―ル・クレジオ『氷山へ』

雑然とした日常生活の中で、ふいに、すてきな詩に巡り会った時のよろこびって確かにあると思いませんか? 詩に限らないけれど、なんか、こうすてきな表現。その時、雑然としていたはずの日常から一瞬だけ抜け出したような気持ちになってどこかほっとしている…