言葉でできた夢をみた。

海の底からわたしをみつめる眼は、きっといつか沈めてしまったわたし自身の眼なのだろう。(書きながら、勉強中。)

丸っこい滑稽さ―ムーミン・コミックスを読んだはなし

ある時はカバに間違われて動物園の檻に収容されそうになったり(ムーミン・コミックス第3巻「ジャングルになったムーミン谷」)、

また別の時には動物愛護の名目で「かわいそうな」サーカスの動物たちを脱走させ、ムーミン屋敷で世話をするはめになったり、

さらに別の時、思い切りよく「冬眠」の伝統を打ち破ってみったり。

コミック版ムーミンでは、小説版のムーミンにはない「丸っこい滑稽さ」を存分に楽しむことができる。

 

以前このブログにムーミンの原作小説を読んだ感想を書いたが、今回はコミックスについてメモ程度に書いておきたいと思う。ムーミンは小説、コミック、絵本、アニメ、そしてたくさんのグッズが販売されていて色々な楽しみ方ができて良いなと思う。

 

 

私がたまたま手にしたムーミン・コミックスは以下の6冊だ。著者はトーベ・ヤンソンと弟のラルス・ヤンソン、訳者は冨原眞弓さんで、筑摩書房から2000年~2001年に出たものである。

 

ムーミン・コミックス第1巻 黄金のしっぽ』……「黄金のしっぽ」「ムーミンパパの灯台守」収録。

ムーミン・コミックス第2巻 あこがれの遠い土地』……「ムーミン谷のきままな暮らし」「タイムマシンでワイルドウエスト」「あこがれの遠い土地」「ムーミンママの小さなひみつ」収録。

ムーミン・コミックス第3巻 ムーミン、海へいく』……「ムーミン、海へいく」「ジャングルになったムーミン谷」「スニフ、心をいれかえる」収録。

ムーミン・コミックス第7巻 まいごの火星人』……「まいごの火星人」「ムーミンママのノスタルジー」「わがままな人魚」収録。

ムーミン・コミックス第8巻 ムーミンパパとひみつ団』……「やっかいな冬」「ムーミンパパとひみつ団」「ムーミン谷の小さな公園」収録。

ムーミン・コミックス第9巻 彗星がふってくる日』……「彗星がふってくる日」「サーカスがやってきた」「大おばさんの遺言」収録。

 

黄金のしっぽ ― ムーミン・コミックス1巻

黄金のしっぽ ― ムーミン・コミックス1巻

 

 

ムーミン・コミックス(全14巻セット)

ムーミン・コミックス(全14巻セット)

 

 

こう列挙してみてパッと、「あ、これ小説版で知っているエピソードだ!」と思えるものもいくつかある。灯台守や彗星という言葉にピンとくる人も多いはずだ。だけれど、単に小説の内容を同じように漫画にしたわけではなく、漫画表現の良さや面白さを際立たせるようなアレンジが加えられている。小説版には登場しないキャラクター(スティンキーやウィムジー、火星人などなど)も多数登場している。

漫画であることの面白さを存分に発揮していると思うのは、物語の始まりの1コマ目は私が見た限りではすべて「ムーミントロールの丸っこいお尻(しっぽ付き)」から描き出されている。すごくかわいい。読者に向かって「どうしよう」というようなことを語りかけてくるコマもあった。コマ割りの線が場面にあった植物になっているなど、コミックスでないとできない表現も楽しい見どころ。ひとつひとつ見ていくと本当に面白いのだ。

多くのムーミングッズのデザインがコミックスの1コマであったりするから、見たことのあるカットを見つけると嬉しくなる。ちなみに私が気に入っているムーミン関連グッズに、『ムーミン100冊読書ノート』(講談社、2016年)というのがあるのだけれど、この表紙絵は「ムーミン谷のきままな暮らし」(コミックス第2巻)の1コマだった。

 

ムーミン100冊読書ノート (講談社文庫)
 

 

 

スナフキン「なんだ そのしゃべりかたは?」

ムーミン「あのね この本によるとこれが……」

 (「ムーミン谷のきままな暮らし」コミックス第2巻より引用)

 

という台詞がついている。ムーミントロールが手にしている本のタイトルは『磁石のようにひきつける個性を得る方法』(?)らしい。ハウツー本的なものを片手に「男同士の気のおけない接しかた」だかを修得しようとしているムーミン。実はこの回、ムーミンたちみんながちょっとおかしいことになっている。ありのままの生活、よりも無理やりでっちあげた「義務」というものを果たそうと躍起になっているのだ。

 

はじめてコミックスを読んだ時にはその辛辣さに少し驚いた。小説版では作者トーベ・ヤンソンの語りが中和していたかもしれないキャラクターの辛辣さ。スニフの金の亡者ぶりはすごいし、権威や名声というものを風刺する作品群にはシニカルな笑いがある(私はそういうシニカルな笑いを理解するのにだいぶ時間がかかってしまうのだが)。

 

最後に印象に残ったフレーズをひとつ。

 

ムーミンママ「ねえ パパ 失われた青春は見つかったの?」

ムーミンパパ「ああ…じつをいうと一度も失ったことなどなかったかもな…」

ムーミン・コミックス8巻「ムーミンパパとひみつ団」より引用)

 

ひとまずここで暮らそうと思ったらまず家を建てるマイホームパパ的なムーミンパパ、しかし彼の中にはいつも新しい冒険を探す心があって、時々バクハツしてしまうのだ。その結果、ムーミン谷に様々なゴタゴタが発生するけれど、なんとなく丸くおさまる。おさまった時に振りかえってみると案外、年と共に失ったと思っていた好奇心や冒険心、青春時代に固有のわくわくした感じはあの頃と変わらず自分の中に残っていたのかもしれないと思える。このブログの管理人、年齢的に「ムーミンムーミン!」と騒ぐほど若くはない。だが、やはり、ムーミンは、かわいいのである。

ムーミンムーミン!!←笑

 

関連記事↓↓

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

 

風景の生まれる瞬間―磯﨑憲一郎『肝心の子供/眼と太陽』

さて、どういうわけなのか、2月は磯﨑憲一郎強化月間(?)になっており、ブログの更新もこの著者の作品についてばかりになってしまっているのだが、今回も懲りずに書いてみようと思う笑。今回は、磯﨑憲一郎のデビュー作(文藝賞受賞作)である「肝心の子供」を取り上げてみたい。なお今回読んだのは文庫版で、引用のページ番号などはすべて文庫版に拠っている。

 

磯﨑憲一郎『肝心の子供/眼と太陽』(河出文庫、2011年)

本書は2007年11月に刊行された『肝心の子供』と、2008年8月に刊行された『眼と太陽』を合本とし、文庫化したものです。

初出「肝心の子供」……『文藝』2007年冬号

  「眼と太陽」……『文藝』2008年夏号

  「特別対談」……『文藝』2008年春号

肝心の子供/眼と太陽 (河出文庫)

肝心の子供/眼と太陽 (河出文庫)

 

 

 

川岸近くの葦のなかに、一羽の白いサギがいた。馬が立ち止まって見ているので、ブッダも気になって、しばらくの間ふたりでそちらを見ていた。動かない静かなそれは、冬枯れの色のない背景に同化して、固まってしまったようにも見えたが、すると一瞬、するどく首を回して、くちばしを百八十度まで開いた、桃色の口腔の奥まで見せつけるというひとつながりの動作だけで、焦点とそのまわりの背景を反転させてしまった。もちろんありえないことなのだが、一羽の鳥の口の中に、冬の朝の渓谷というこの空間ぜんたいが入り込んでしまったかのような、そんな馬鹿げた印象をブッダに与えた。

(前掲書、10頁-11頁より引用)

 

この、何の変哲もない冬の朝に一瞬立ち現われる印象。たぶん、こういう一瞬は言葉にして捉えることができないだけで、実は日常のいたるところに転がっているのかもしれない。そしてそれら一瞬一瞬というのは、どういうわけか後々かけがえのない瞬間として想起されるのかもしれないし、特に思い出されることもなく、ただ人生全体の時間のほんの一部ということになるだけかもしれない(と、こう書いてみて前回「世紀の発見」について書いた時も似たようなことを書いたかもしれない。特に子供時代、ひとは誰もが名状しがたい一瞬を経験している、というような)。

この小説の概要を簡単に記しておく。

ブッダ、束縛という名の息子ラーフラ、孫のティッサ・メッテイヤ――人間ブッダから始まる三世代を描いた衝撃のデビュー作」(文庫本裏表紙より引用)

ブッダを題材にしているため、歴史小説のように感じる人がいるかもしれないので一応補足しておくが、これは歴史小説では全然なくて、むしろ現代的な感覚を描いた作品であると思う。ブッダにまつわる史実もいくらか含まれているらしいが、ほとんどが作者の創作である。だけれど、何故か説得力があって、ブッダは本当に描かれた風景を目にしたのではないか? と思えてくる。たぶん、精緻な描写が読者にそんな印象を抱かせるのだろう。

たとえばこんな描写もある。結婚記念に銀食器をもらったブッダがそれを見ている場面。

 

銀という金属の実物を、ブッダはそのとき生まれて初めて見た。磨き上げられたその輝きは、自然界にほんの一瞬だけ姿を現す非自然的な色彩、ハチドリが目の前をかすめて飛び去るときにちらと見せる羽の裏側や、砂漠を走り抜けるトカゲの陽を浴びた背中、真夏の満月のした沼面から飛び上がった雷魚の鱗、そういった色彩を切り取ったかのようだった。

(前掲書、15頁より引用)

 

先ほど引用したサギの桃色の口腔の奥もそうだが、この部分の描写も素晴らしい瞬間が切り取られている。銀という金属の輝きを描くのに持ち出される自然の一瞬の表情、まるで時間が停止したかのようにクローズアップして書かれる輝き。実際に眼で捉えることができない(少なくとも私にはできないし、たぶん誰も現在形で、ここまで精緻に自然を見ることはないと思う。)瞬間を読者の前に存在させてしまう力、そこが小説の面白さだとも思う。

この作品を一言で語るなら「個人の生のある瞬間の連なりが、大きな時間の流れをつくっているということ」という具合になるだろうか。ブッダラーフラ、ティッサ・メッテイヤという三世代や、鉄の歴史、虫の卵で生を繋ぐという発想、ヤショダラが大切にしている「生活」ということ、これら大きな流れで連続した時間(物語)を駆動させていくのだけど、しかしこうした大局の中にあっても、どうしても捨て去ることのできない個別的、具体的なものが個々の実感として確かに存在しているという手触りもまた、時間(物語)である。「個人の生のある瞬間の連なりが、大きな時間の流れをつくっているということ」は、時に「大きな時間の流れの中に、個人の生のある瞬間がかわすことができないほど強固に存在すること」というように反転する。焦点をどこにあてるかによって、この小説の見え方は変わって行く。「焦点とそのまわりの背景を反転」させてしまう。

「個人の生のある瞬間」と先ほどから書いているわけだが、それは具体的にどういうものかというと、たとえば「風景」なのだ。それは自然であったり、人間が作りだしたもの(特にブッダの居城の描写が私は好きだ)だったり、自分の子供が風景のように見えてしまうことだったり、子供に対してもステレオタイプ的な赤ん坊像を明確に否定し、あくまでブッダは(あるいはラーフラには)こう見えたんだ、ということを書いていく。この個別性、具体性がとても重要なのだと思う。ちなみにラーフラ(束縛の名をもつブッダの息子)にはこういう個々の出来事を忘却することができない、という設定が付される。

 

未来へ進めば進むほど、その分だけ大きくなった過去へと退行し、ずるずると底なしに引き込まれて行く、彼の人生は反する二方向への股裂きのような感があった。

(前掲書、50頁より引用)

 

忘れられないということは、それだけ過去が圧し掛かってくるということでそういうものに「束縛」されながら生きていくということなのだ。

 

登場人物が一瞬見たらしい風景の描写、その微細なひとつひとつの言葉に捕まってしまうかのように、この小説は読者によってゆっくりと読まれていくものだと思う。言葉のひとつひとつに「束縛」されながら、それでも時間は進んでいく。具体が時間を押し進める、この本を読んだ時に不思議な時間感覚を味わったのだけれど、それは言葉や風景に捕まったままでそれでも何処かへ進んでいくという、その不思議さだったのかもしれない。

 

関連記事↓↓

 

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

mihiromer.hatenablog.com

 

キャプション以前の―磯﨑憲一郎『世紀の発見』

この小説は私にとって、どういうわけだかひどく思い出深いものなのだ。本当に大好きな本であるにも関わらず長い間所有することはなく、そうであるにも関わらず何故か何度も読み返しており、どこで読み返したのかと考えていると実にいろいろな町の図書館の閲覧室で読んでいたことに思い至る。そうして開くたびに、「意味付けなどいっさい拒否するただそれが起こったままにしか語れない不思議な出来事」に遭遇してきた。確かに、こういう感覚ってあるよな、などと思いつつ。
今回は2012年に出た河出文庫版をようやく買って手に取っている。単行本は2009年6月に河出書房新社より刊行されていた。「世紀の発見」(初出「文藝」2008年冬季号)と「絵画」(「群像」2009年5月号)という二つの作品がおさめられている。

 

磯﨑憲一郎『世紀の発見』(河出文庫、2012年)

 

世紀の発見 (河出文庫)

世紀の発見 (河出文庫)

 

 


今回ブログでは私が礒﨑作品で特に好きな「世紀の発見」について書いていきたい。

 

 

子供の頃、誰もが「世紀の発見」と言っても過言ではないような事柄に遭遇しているはずで、それは夏の夕方土手で普段見慣れている在来線とは違う、どこか風景から浮いた異質さを感じる黒くて巨大な機関車を見たことだったり、池でマグロのような大きさのコイをみたことだったりする。近所のよく知っている森(それも冬)にラフレシアが隠されていると信じることや、ふと立ち止まった場所に名状しがたい光景を見てしまったり、一緒にいたはずの友人Aが消えてしまったり。そういうこと――大人になってしまえば「不思議だったなぁ」という一言でくくれてしまうような出来事――が当たり前のように毎日おきていた。大人になってから思えば「奇妙な連続」と言いたくなるような毎日が子供時代だったのかもしれない。そういう時間の流れにおいて説明なんて一切が無意味なのだった。
「お母さん、今日こんなことがあったんだ」と報告したいと思うと同時に、しかしこの発見は誰にも言ってはならないものなのだという気もするし、そういえばこんなことがあったな、と大人になってから出来事に意味付けをして想起する自分もいる。しかし、その大人になった自分よりももっと先に、母だけが何もかもすべてを、「奇妙な連続」としか思えない子供時代の出来事すべてを知っていたのではないか? いや、もっと言えばすべて母が仕組んでいたのではないか? 主人公は自分の母親についてこんなことを思っている。

 

「強いていうならば、ずっと先の時間からいま現在を見下ろしているような、有無をいわせぬ、妙に抗しがたい力なのだ。」(前掲書、31頁ー32頁より引用)

 

報告したいことはすべて、すでに母が知っていることではないのか? あの子供の自分がした大発見も何もかも、母はすべてもっと先の時間から見下ろすようにすべて知っていたのではないだろうか?
そうなると唯一あるものが「母の報告」だけではないかと思い至った主人公は最後に仕立屋をしていた母が毎日レジの隅で書き留めていたメモを確認しようとするのだが、タクシーはどういうわけか仕立屋に辿り着くことができない。結局途中で車をおろされた場所が、かつて友人が消えたあたりで今は「古墳公園」として整備されている場所だった。そして、その古墳の説明の看板(キャプション)でこの小説は閉じられている。キャプションが説明、ということならば、この作品は説明として書かれる以前の、なんの意味付けもない出来事の連続を描いている。本来、出来事の連続には何の意味もない、しかしそこに何らかの意味与えたくなるのが人間のひとつのありようかもしれない。

私が今回この小説を読んで感じたことを率直に書いてみるとこうなる。ブログに書いてみることで一体だれに報告しているのだろうか、あるいは報告したいのだろうか。これが小説である以上、書いた人間(作者)がいるわけで、仮に作者に報告したとしても作者ははじめからみんな知っているのかもしれない……なんて考えていたら読んだり書いたりする行為というのはつくづく不思議なものだなと思えてきた(とかいうことを実ははじめから考えてこの文章を始めたわけではなかったから不思議だ)。あと何回、この作品を読むのかわからない、あと何回、この作品について語るのかわからない。だけれども、たぶんまたいろんな風景の中で過去にも未来にも、この本を開いている自分が見えるような気がする。この作品にはそういう魅力があると思う。

最後にひとつだけ引用。

 

「つまり俺は、誰のものでもある、不特定多数の人生を生きているということだな」しかしそれは自嘲などと呼ぶには程遠い、じつは奇妙な達成感だった。そう感じることによって、彼は長い回り道をしたあとでようやく人生の軌道に戻ってきたような安堵感に浸っていた。
(前掲書、91頁より引用)

 

パースペクティヴ――磯﨑憲一郎『往古来今』

今回ご紹介する本はこちら。

磯﨑憲一郎『往古来今』(文春文庫、2015年)

 

往古来今 (文春文庫 い 94-1)

往古来今 (文春文庫 い 94-1)

 

 

この本をはじめて目にした時、なにかが違うような違和感を抱いた。往古来今? 古今往来ではなく? この違和感は単に自分の語彙力の無さに起因するらしいことが文庫の解説を読んでわかった。参考までに書いておくと、往古来今という言葉は前漢に編纂された思想書淮南子』斉俗訓「往古来今、之を宙と謂い、四方上下、之を宇と謂う」とあるそうだ(金井美恵子さんによる文庫の解説によると「新明解四字熟語辞典」(三省堂)に載っているとのこと)。往古来今、時間と空間の限りない広がりを表すこの言葉ほど、この短篇集を的確に表現したタイトルはないのではないだろうか金井美恵子は解説でこの小説を「物語の広がりを連想させつつ、小説を読むという甘美で贅沢な幸福(と言ってもいいかもしれない)の時間を読者に与えてくれる、小説と呼ぶにふさわしい小説である。」(前掲書、199頁より引用)と称している。

金井さんの解説“『往古来今』を読む”より少し引用しておきたい。

 

 小説を読むということは(あるいは書くということは)、私たちの持っている様々な記憶の中の、言葉で書かれた本や、映画や、町や公園や川や山といった空間で出来た世界の、無数の輝いてざらついていて、しかも平板な断片が、今読んでいる小説と、何枚もの布地(テクスチュアー)としてところどころで縫いあわされ、混じりあいつながっていることを(それは、裏返しだったり、重なり具合がずれて、幾重ものヒダになっていたりもする)確認することだ。(前掲書、199頁より引用)

 

私たちの記憶が、世界と自己の接する時に軋みながらたてる音や響き(世界と君との闘いでは世界を支援せよ、とカフカは書く)、光や風、声や色、形、匂い、味、手ざわり、皮膚に伝わるなまなましい感触といったものとの邂逅によって、ほとんど不意に立ちあらわれるものである以上、記憶も、そしてなにより小説も、いつだって水のようにあふれる(川や流水や海の波、地下水)他者の侵食に接している。

(前掲書、200頁より引用)

 

これ以上の言葉で、私は礒﨑憲一郎『往古来今』の魅力を伝えることができないように思う。この小説は実際に自分で文字を追っていかないことにはなにも立ち現われない。よくある特定の作品に対して(多くはカフカなのだけれど)あらすじや、ストーリー、解釈を求めてこのブログを訪れる人がいるのだけど、それは小説を読むたのしみのほんの表層でしかないと思う。読むことでしか見ることのできない世界というものは確かに存在するのだな、と『往古来今』を読んで改めて思ったのだった。

 

じっさいにはこの連絡を書いている最中はただ、段差や転調を作者の意図として書かずにいかに前に進めるか、どこまで小説に忠実でいられるか、だけを考えていたように思う。

(前掲書、著者あとがき196頁より引用)

 

そうは言ってもこれからこの本を手に取ろうか迷っている人のためにざっくり概要を書いて紹介しておきたいと思う。

この本には5つの短篇小説が掲載されている。

「過去の話」「アメリカ」「見張りの男」「脱走」「恩寵」それに著者のあとがきと解説だ。

5つの作品はそれぞれが繋がりあっているような、繋がり合っていないような絶妙な距離感を保ちつつ、それでも一応作品としては個々に独立している。新しい短篇を読み始めたはずなのに、何故か前の作品で見たような風景に再会し、さらにそれが往き過ぎてしまうことになんの焦りも感じない。ストーリーを追う、ということではなくて単に車窓から後方に往き過ぎる風景をながめているような旅のそんな感覚に似た作品である。行き過ぎてゆくものすべてを旅行者は写真におさめることはできないし、おさめたいとも思わない。車窓の風景は車窓の風景として、漠然と記憶に残ったり残らなかったりする。

 

ここからは私が特に気に入った作品である「見張りの男」についての素描になると思う。

「私」が生まれ育った町の風景、大きな川があり、けっして交わることのない二本の線路があり、「私」の祖父が架けたらしい赤く塗られた鉄骨のトラス橋がある。この赤い橋を渡ると道は山に向かい、その山頂近くに百足胎児で有名な俵藤太の末裔が城を築いたという話がある。城が築かれてから百年が過ぎ、源平合戦の頃、城主は四代目の時代を迎えている。その領主が見おろしたのと同じ山頂、同じ角度から「私」は城下町を見下ろしている。

 

夜、山頂から見下ろすと、平地には青白く照らされた粗末な小さい家々と水田があった、黒い水面には満月がその細長く歪んだ姿を晒していたが、空のどこを探しても月そのものを見つけることはできなかった。その先には河原を寝床にしている源氏の軍営が見えた、暗闇の中ときおりうっすらと浮かび上がる人や馬、牛車の影は米粒よりも小さいというのに、点々と灯された篝火だけは見つめているとこちらに迫ってきて、まるで目の前で燃えさかる炎のように近くにあった。領主が見下ろしたのと同じ山頂、同じ角度から、私は城下町を見下ろしている、源氏軍が待機していた川原には鉄橋が二本平行に走っている、その先には私の祖父が架けた赤い橋がある。

(前掲書「見張りの男」101頁より引用)

 

私はこの部分が特に大好きだ。はるか昔の風景、火、それが大きく迫ってくる炎のようにみえるという距離の変化、そして気がつけば現在の風景が連続して描かれている。ここを読んだ時に「見張り」というタイトルの言葉にニヤリとしたし、時空間の広がりに感激した。

この後、実はこの領主の顛末は『吾妻鏡』に書かれていることが語られる。この町には領主に関する伝説が二つあり、そのうちのひとつが長い間信じられてきたために領主をまつる神社がある。神社の裏手の雑木林、そこで板切れと段ボールを使って秘密基地をつくった子供時代の思い出、そこにいた友人のうちただ一人はっきり思い出せる「彼」の逸話。彼は元相撲取りで今は郵便配達人である。ある日ふと、誰かにじっと見つめられているような気がしてこう思う。「俺は俺自身を見張っている……まったく馬鹿げていると自らを嗤いながらも、口にしてみたその言葉には妙に腑に落ちるところがあった」(前掲書、119頁)

「彼」の逸話から急に「私」の視点に戻ってくる。「私」も「彼」のように生きた可能性だってあったのではないか、と。しかしそんな無責任な発言をして咎められるのは誰なのか?

「理解者は往々にして遠くにいる。」(126頁)

最後は「百年前のプラハに生きた一人の人物」(別の作品の叙述から勝手にカフカが連想させられる)について描かれ「彼ほど徹底して自らを見張り続けた人生を生きた人間は現れていない、彼こそが唯一の生存者であり勝利者だったが、彼と共に暮らした人びとの中でそのことに気づいた者は誰もいなかった。」(127頁)と小説は閉じられる。

 

遠くにいる「理解者」とは誰なのだろう。それは時代を超えたところの存在する他者かもしれないし(『吾妻鏡』を読みその伝説を享受する我々や、カフカの作品を享受する我々)、昔の出来事を回想する自分自身かもしれない。あるいは他者の人生についてあれやこれやと想像し、それがある選択によっては自分自身の人生であったかもしれないなどと考える自分の思考かもしれない。

遠くから自分を見張る自分というのは記憶の領域では可能である。この「遠く」という言葉を使って表現される記憶の遠近感もこの小説の魅力であると私は思う。

あこがれのまなざし、そのゆくえ―津島佑子『狩りの時代』

「差別ってよくない」「差別をやめよう」

なんていう言葉はもう何十年も(いや、もしかしたら自分の人生を超えているから実感が沸かないだけで実はもう何百年も)言われているのかもしれない。

しかし、何が差別で何が差別ではないのか? あまり考えられることもなく、私達は「常識」という既成の世界観の中でつい安穏としてしまう。誰もが差別を乗り越えなくてはならないと感じ続けている、けれどこの「差別」というのはやっかいな感情で、自覚していないことのほうが多いのかもしれない。「人種差別」「性差別」と言葉が与えられ、カテゴライズされているものは自覚しやすい。というか、私達はそういう差別の解消を叫びながら、別の差別できっと誰かを傷つけている。

まだ言葉を、たった一言で簡潔に言い切れるわかりやすい言葉を与えられていない感情や感覚を、津島佑子『狩りの時代』は小説という表現で私達読者にそっと残していってくれたのかもしれないヘイトスピーチの加速と、誰もがインターネットを介して簡単に発言できてしまう環境にどのくらいの関係性があるのか(それともないのか)私にはわからないままだ。

 

今回紹介する本は、津島佑子『狩りの時代』(文藝春秋、2016年)。

 

狩りの時代

狩りの時代

 

 

この小説は著者の死後パソコンからデータとして見つかったものだそうで、津島佑子最後の単行本になった作品だ。生前担当編集者に「ほとんど完成」しているとメールで書き送っていたものらしいのだが、書きかけの作品をこの世に残して旅立たなければならなかった著者の心境を想像すると、他人のくせについ、苦しくなる。

単行本の巻末に著者のご長女である津島香以さんの<「狩りの時代」の発見の経緯>、という文章が掲載されているのだが、それによると著者は2015年の暮れにこの小説について話していたらしい。

「差別の話になったわ」

と。

 

あのことばだけは消え去らない。その痛みだけは忘れられなかった。

ダウン症だった兄との思い出。ヒトラー・ユーゲントの来日。老核物理学者の見果てぬ夢……。この国の未来を照射する物語。

(帯文より引用)

 

読み始める前、「ダウン症」という言葉と「ヒトラー」という人物名がほんの少し結びついたくらいで、これらの事柄が作品内でどのように結びつくのか全く想像できなかった。

あらすじを簡単に書いておくと以下のようになる。

物語の大半は絵美子という人物に焦点が合わせられている。彼女がまだ子供だった頃のエピソードから大学、そして社会人になってゆく時間の流れが語られていく一方で、彼女をとりまく身内のエピソードが絡み合ってひとつの作品を折り上げていく。視点や時空間が自由奔放に揺れ動き、バラバラに見えていた個々のエピソードが絵美子とその母カズミを中心に据えた一族の歴史になっている。時間の扱い方も一定方向があるわけではなく、進んだり戻ったりするが、だいたい太平洋戦争開始直前~現代までが描かれている。

親戚の多い家らしくたくさんの登場人物が描かれるが、その誰もが「差別」に近接する経験を持っている。たとえば、絵美子の兄、耕一郎(こうちゃん)はダウン症だった。十五歳で他界してしまう兄との思い出を懐かしむ絵美子は、兄がいない母や自分を想像することさえできないと思っている。兄の存命中に「障害者差別」という言葉に触れることがなかった絵美子の思い出は美しい。しかしその一方で耕一郎についてこそこそ話す人間もいる。耕一郎と絵美子の母カズミは、子供たちには絶対に聞かせたくない言葉に晒されて生きてきたという側面もある。また、絵美子は母方のいとこから言われた「フテキカクシャ」という言葉についてずっと問いたださなければならないと感じながら生きていた。

物語はさらに複雑で、カズミの弟や妹が子供だった頃、日独伊同盟の使節団として日本にやってきたヒトラー・ユーゲントの少年たちを目撃したというエピソードが語られる。少年少女たちのこの経験、「美しい」アーリア人の少年たちを目撃した、そしてその「美しい」少年たちと自分たちの圧倒的な差を目の当たりにした少年少女の痛み(自分たちがどうしても劣っているように感じてしまう)と、ドイツへのあこがれというアンビバレントな感情がページを捲るたびに深く、読者の心に突き刺さってくる。同時に、じろじろと不躾な、好奇の眼差しを向けられ続けるヒトラー・ユーゲントの少年たちのことを考える描写ある。誰が悪い、というわけではない。ただ眼差しを向けるというだけで暴力になり得るというあやうさがそこにはある。

外国へのあこがれ。

世代が変わればあこがれる国も変わる。そのことが物語としてさりげなく提示されているように思えた。はじめはドイツ、その後物質的に圧倒的に裕福だったアメリカ、そのアメリカで生まれ育った世代があこがれるのはフランスのパリだ。

「あこがれ」という感情は物事の一面しかとらえてはいない。「差別」もそうかもしれない。どちらもある人物や集団、物事の一側面だけを取り出して誇張したところに生まれる感情かもしれない(単に「あこがれ」が直接「差別」に結びつくとか、そういうことを書きたいのではない。ただこのふたつの感情の対象への眼差しが似ているように思えてならないのは私だけだろうか。)早くに亡くなったカズミの夫の兄である永一郎は核物理学者であり、アメリカで成功している。しかし、若い頃には単なる「あこがれ」の的であった無限増殖する核エネルギーというものについて、実は人間とは共存できないのではないかと考えはじめる。

ヒトラー・ユーゲントをめぐる記憶、耳元で囁かれた「フテキカクシャ」という言葉をめぐる葛藤、そして様々な対象への「あこがれ」。これらが物語として提示されることで、私たちが自覚できないでいる「差別」の感情の存在を丁寧に浮かび上がらせていくように思える。

 

最後にひとつだけ引用して終わりにしたい。

 

ダウンジャケットに毛糸の帽子をかぶった子どもたちは、まだ朝の時間だということもあり、ピンクの頬がかがやくようで、いかにもかわいらしい。寛子は思わず、キスをしたくなる。美しいものがきらいだというひとはいるのだろうか。美しいものには、ひとはすぐにだまされる。寛子は自分の子どもたちを見て、ため息をもらす。美しくて、かわいらしい子どもがいれば、天使のようだ、とひとはいう。天使は醜い顔をしていてはいけないのだ。けれど、なにが醜くて、なにが美しいというのだろうか。ひとによって感じるものはちがうんじゃなかったの、と言いたくなる。それとも美とは人間の生命にとって、なによりも普遍的な価値なのだろうか。

(前掲書、23頁-24頁より引用)

 

 

関連リンク↓

hon.bunshun.jp

 

 

hon.bunshun.jp

 

ちいさな文芸誌たちのこと

最近、「ちいさな文芸誌」に注目している。

ここで「ちいさな」という言葉を使ったのは、単にいわゆる「五大文芸誌」と区別するためで否定的な意味はない。大手出版社が刊行しているのとは別の文芸誌、という程度の意味である。誌面はとても充実していて、作り手の大きな熱意がダイレクトに伝わってくる、発行ペースはゆっくりだけれど読みとばすページがない、そんな素敵な文芸誌がある。第155回芥川賞候補作である今村夏子「あひる」が掲載されていたことで話題になった『たべるのがおそい』がもっとも知られているかもしれないが、今回は私が実際に目を通した『吟醸掌篇』と『草獅子』というふたつの「ちいさな文芸誌」を紹介したい。

 f:id:MihiroMer:20170121204903j:plain

 

■『吟醸掌篇』

 

編集工房けいこう舎、2016年4月

編集人:栗林佐知

編集工房けいこう舎サイト

 

吟醸掌篇 vol.1

吟醸掌篇 vol.1

  • 作者: 志賀泉,山脇千史,柄澤昌幸,小沢真理子,広瀬心二郎,栗林佐知,江川盾雄,空知たゆたさ,たまご猫,山?まどか,木村千穂,有田匡,北沢錨,坂本ラドンセンター,こざさりみ,耳湯
  • 出版社/メーカー: けいこう舎
  • 発売日: 2016/05/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 〈ほかでは読めない作家たち、集まりました。〉

 

私が一番最初に手に取った「ちいさな文芸誌」である『吟醸掌篇 vol.1』は短編小説6本、コラム3本を集めたアンソロジーである。サイトによると、「新人賞受賞後、発表の場を得られないものの、めげずに書き続けている連中が、それぞれ自分ならではの、どうしても書きたいものを出し合ってつくる短篇アンソロジー」だそう。

「ほかでは読めない作家」=「売れない作家」ではない。「こういう作品なら売れるor売れない」という出版界の「常識」からの自由も謳歌したいとサイトにはあった。つまりそれぞれの書き手が文芸界隈の流行に左右されることなく、書きたいものに全力投球したという気概あふれるアンソロジーなのだ。他媒体では扱わないテーマ、作風にも出会いたい、と編集後記にはあった。

小説作品の他に読書家の方々による書籍に関するコラムがあったり、表紙絵、挿絵も充実している(表紙絵以外は買ってみないと見ることができないのだけど、かなりかっこいいイラストや綺麗なイラストがあったり)。

価格も一作の分量も「知らない作家」を新しく知るために読むのにちょうどいい。1冊800円+税。「ほかでは読めない作家たち」に出会ってみるのも読書の旅の醍醐味だと思う。

ひとつだけ引用させてください。

 

「わたしは目を閉じ、ねずみを水面下に沈める。ねずみの苦悶が捕鼠器の取っ手から指に伝わる。わたしの脳裏に、津波に呑まれて死んでいく人たちの『阿鼻叫喚が響く。濁流に揉まれ水底に引きずり込まれていく人たちのなかに、わたしの姿もある。

 やがて捕鼠器の振動が消える。わたしの全身が静まる。」

(志賀泉「いかりのにがさ」より引用)

この作者が目指しているのは「フクシマを世界文学に!」

 

 

関連リンク↓↓

 

discocat.hatenablog.com

 

 『吟醸掌篇vol.1』にいただいたお言葉 - Togetterまとめ

 

 

■『草獅子』

 

双子のライオン堂、2016年11月

発行人:竹田信弥

編集人:寺田幹太

本屋発の文芸誌『草獅子』/公式サイト

f:id:MihiroMer:20170121205434j:plain

 

〈文学のたのしみを身近に[そう・しし]〉

 

本屋発の文芸誌ということで話題になっていた『草獅子 vol.1』。特集[終末。あるいは始まりとしてのカフカ]をはじめ、小説、マンガ、俳句、短歌、詩、論考やコラム、ブックレビューまで幅広く充実した誌面は既存の文芸誌を意識した作りになっている。この一冊でいろいろな角度から楽しめるという文芸誌の醍醐味を本屋が作り上げてしまった……!

双子のライオン堂は、東京赤坂にある選書専門店。『ほんとの出会い』『100年残る本と本屋』をモットーに2013年にオープン(以上の情報は双子のライオン堂サイトより)。既存のくくり(書籍のジャンルなどのよくある分類)に縛られない本の展示、販売を行っている。また読書会や古本市などイベントも多数開催している模様。『草獅子』発行人の竹田さんは双子のライオン堂の店主である。以前、小説家の絲山秋子さんのラジオ番組(絲山秋子のゴゼンサマ、ラジオ高崎、毎週金曜5:45~)に電話出演した際、『草獅子』について「宴みたいな」という表現をしていた。双子のライオン堂のコンセプトの支店のような形、まるでお店を拡張していくような感覚で発行したらしい。文芸誌を「実験の場」とし、とにかく発表の場を増やすことで文芸作品自体を増やしていきたいとも語っていた。

 

「文芸誌を作ろうと思った理由は、作品の発表の場を一つでも増やしたかったから。あのとき夢中になった文芸誌――僕にとっての宴を自ら開きたかったからだ。」

(『草獅子 vol.1』編集後記より引用)

 

私が今回、『草獅子』を手に取ろうと思った理由は、まずカフカ特集に惹かれて、それから、執筆陣の豪華さと、好きな小説家が関わっていたためだ。特集に関して言えば、カフカ好きはチェックしておいたほうが良いと思う。少なくとも私は、今まで自分の中にあったカフカ像がほんの少し更新されたように思う。カフカの紹介者として有名になってしまった小説家のマックス・ブロートについても触れられている。特集とは別に絲山秋子さんの掌篇小説「コノドント展」「寺院船」「主催者」も掲載されている。

なお、巻末の予告によると次号の特集は〈宮沢賢治〉になる予定らしい。

 

関連リンク↓↓

本屋発の文芸誌 #草獅子 発売後の反応まとめ @lionbookstore - Togetterまとめ

 

 

※2017年1月23日追記

本屋発の文芸誌ですが、こちら(↓下記リンク)でもお求めいただけます。

双子のライオン堂さんより「多くの方に手にとっていただければ幸いです」とコメントをいただいたので、リンクを貼ることにしました。いちおう、全国の書店さまにて取り寄せ可能ということも併せて追記しておきたいと思います。

 

草獅子 vol.1(2016)―文学のたのしみを身近に 特集:カフカ

草獅子 vol.1(2016)―文学のたのしみを身近に 特集:カフカ

 

 

三人のアルテミオ・クルス、未来が過去を予言する??―カルロス・フエンテス『アルテミオ・クルスの死』

2017年もまだ始まったばかりだというのに、さっそく素晴らしい長篇小説に出会うことができた。今回はカルロス・フエンテス『アルテミオ・クルスの死』(新潮社、1985年)という本を紹介したい。

 

ちなみに以前カルロス・フエンテス『澄みわたる大地』について感想を書いたものはこちら(合わせてどうぞ)↓↓

 

mihiromer.hatenablog.com

 

外国文学を読んでいて特に感嘆するのは全体の構成……だろうか、と最近思う。小説についての認識が広がっていくのがとても楽しい(日本の小説を読んでいると構成よりは表現に目がいってしまう。逆にラテンアメリカ文学は表現より構成に目がいってしまう……。これはおそらく自分の日常の延長にあるのはラテン国ではなく、日本国だからだろう、いやでも自分自身にしみこんでいる感覚は日本の感覚なのだ)。

 

「わしには分らん……彼がわしで……お前が彼で……わしが三人の人間なのかどうか……それが分らん……お前は……お前はわしの中にいて、わしといっしょに死んでゆく……喋っていたのは……わしとお前と彼の三人だ……わしは……彼はわしの中にいて、わしといっしょに死ぬだろう……ひとりで……。」

(前掲書、355頁より引用)

 

「アルテミオ・クルス……名前……『むだだ』……『心臓』……『マッサージ』……『むだだ』……お前にはなにも分らないだろう……お前はわしの中にいた、わしはお前といっしょに死ぬだろう……三人……わたしたちは死ぬだろう……お前は……死ぬ……お前は死んだ……わしは死ぬだろう」

(前掲書、356頁より引用)

 

さて、本題『アルテミオ・クルスの死』についての感想を書いていく。私はこの作品ほど時間操作が巧みな小説をまだ読んだことがないと思う。小説における時間処理の方法を考える上で外せない作品かもしれない。

この小説は語りの構造が特異なのだ。

小説のあらすじをざっくり書いてしまうと、アルテミオ・クルスという人物の生涯とその最後の時(死)を書いた作品ということになる。恵まれない環境で生まれ育ち、革命戦争に参戦し、その後ビジネスで成功して富と自由と名声を勝ち取った71年の生涯。しかし単に生涯を書いたというのにとどまらないのがこの作品の魅力だ。書き方がとても面白いのだ。ふつう、ある登場人物の一生を書こうと思ったら生まれてから死ぬまでをひとつのストーリーとして構想してしまうだろう(いわゆる伝記的な書き方、ちょうどあらすじを紹介するのに上に書いたように)。または、人生に起こったエピソードの時間順序をばらばらにして語る方法もすぐに思いつく。しかし、それでは別に小説として面白くない。

この作品には三人の「アルテミオ・クルス」が想定され、語りの方法が三パターン用意されている。このまるで「アルテミオ・クルス」が分離したかのような書き方がこの作品の魅力だと思う。

  1. <わし>という一人称の語り、死にゆく老人の内的独白のパート(現在形)
  2. <お前>という二人称の語り、お前と呼びかけられる対象について予言的なパート(未来形)
  3. <彼>という三人称の語り、このパートの始まりには必ず年月日が示される。彼の行動が語られるパート(過去形)

それぞれ違った時制で語られる<わし><お前><彼>は、作品を読み進めていくとすべてアルテミオ・クルスのことを指しているらしいとわかってくる。現在「死」に瀕している<わし>は病床で過去を回想する(その回想の中で行動するのが<彼>だ)。そしてその過去回想のパートの前に、二人称<お前>の語りが挿入されていて、それが<彼>の行動を予言するような未来形の体裁(お前は~だろう。)を取っている(未来が、過去を予言する??)。

 

人称を変えることで<アルテミオ・クルス>の分離感を引出し、鏡やテープレコーダーの描写を用いてこの分離感を補強する(テープレコーダーが不思議な効果を醸し出している。このテープは仕事をしているアルテミオ・クルスの声を録音したもので、死の床で再生されるのである)。こんな表現もある。

 

反射神経の痛みがおさまると、今度は内臓の痛みがじりじり襲ってくるだろう、そして、お前は自分がふたりの人間に分割されたように感じるだろう。受身にまわる人間と行動する人間、感覚人間と行動人間に。

(前掲書、65頁より引用)

 

このような分離の感覚が<死>という一点に収斂し、現在のアルテミオ・クルスに重なっていく。異なった時間軸を束ねるために用いられた描写のひとつが星の光という現象である。カルロス・フエンテスは自分のモチーフ主要モチーフである大地のイメージに覆いかぶせるように、天体まで持ち出してきて「時間」を取り扱う。このスケールの大きさにただただ圧倒された。

 

星々の現在がお前の現在でないように、あの時間もまたお前の時間ではないだろう、お前はふたたび星を眺め、はるかな、おそらくはすでに死んでしまっている過去の時が送ってくる光を眺めるだろう……。お前が目にしているのは、数年前、あるいは数世紀前に、光源である星から発した光の亡霊でしかないだろう、その星はまだ生きているだろうか?……お前の目が見ている限り、星は生き続けるだろう……。今お前が眺め、その目で洗礼をほどこしてやろうとしている光は、過去の光なのだ、今――その星がまだ存在しているとして――その星から発した光は、はるかな未来にお前の目にとどくだろう、その星を眺めながら、お前はそれがすでに死んでしまっていることに気がつくだろう……。

(前掲書、352頁より引用)

 

<彼>という三人称のパートはそれだけ集めるとアルテミオ・クルスという人間の年代記になっている。構造の面白さを追求すると、物語性が抜け落ちてしまうことがあるのだけれど、カルロス・フエンテスの書く長篇小説は物語としても普通に面白い(実際、結構エンターテイメント的な勢いで読んでしまった部分がある)。記された年月日を整理してみると、アルテミオ・クルスは1889年4月9日に生まれ、1959年4月9日(71歳)で倒れている(その日のうちに死亡するかどうか直接書かれてはいないが、作者の徹底した時間処理のことを考えると、生年と同じ日に没年があるほうがしっくりくる気がする)。

 

なんとなく、まとまりに欠けた記事になってしまったがこの小説は本当に面白かったのでおススメしたい。読み始めは少し読みにくさを感じかもしれないが、慣れてくると作品の構造と内容に自然と引き込まれてあっという間に読み終わってしまう。